<情報コーナー>

1.成り立ちと構成 (06.05.01更新) 5.分類と同定 (11.03.16更新)
2.自己紹介 (06.05.01修正) 6.資料室:撮影データ一覧 (01.11.10更新)
3.私の写真歴 (01.01.01修正) 7.Q&A集 (98.09.04更新)
4.花の写真について (99.06.20修正)

情報コーナー見出へ ホームへ
写真帳目次へ

1.成り立ちと構成

「野花の写真帳」お楽しみいただけましたでしょうか?

学生の頃から好きで撮っていた花の写真ですが、ちょっとその気を出して取り組んでから3年たち、 ようやく自分で納得のいく作品が少しづつ撮れるようになったころ、
フィールド仲間に「ホームページを作ってみない?」と誘われ、それじゃあと頑張って作ってみたのが、 このホームページです。98年の初めのことでした。

写真とエッセイのホームページにしたいと思って、写真帳と雑記帳の二部構成にしました。
写真帳「花一会」 は、私が撮った写真の中から、皆さんにお見せしたい作品をテーマごとにまとめました 。現在(2001.01)、作品の掲載数150点ほどになっています。
撮影データは写真の下に付記しましたが、まとめて見たい方は資料室:撮影データ一覧を ご覧ください。
ちなみに、「花一会(はないちえ)」というのは、“そこに咲いている花に会うのは一度きり”の思いで 撮影に臨みたい、という気持ちから名づけました。

雑記帳「杜鵑草」 は、フィールドに出て感じたことをエッセイ&フォトにまとめたのです。ここ数年、撮影のため あちこちの野や山に出かけましたが、以前と比べてあまりに様変わりしてしまった自然の姿に驚いてしまいました。
まとまった文を書くのは思ったより難しくて、ホームページ開設からやや遅れてアップを始めました。 なかなかタイトル数が増えませんが、ぼちぼちアップしていきたいと思います。
なお、「杜鵑草(ほととぎす)」というのは私のパソコン通信当時のハンドル名(現在は「ほととぎ」)で、 それをそのままタイトルに使いました。

北大阪・里の花 は、2000年と2001年に展開したシリーズです。大阪府北部と、その近隣で見られた花だけで、構成しました。 2年分合わせて80点になります。

浦塩斯徳(ウラジオストック)の花 は、2000年春に訪れた、ロシア・ウラジオストックの花の紹介です。2002年作成。35点になります。

関西花しるべ1 は、関西の花を紹介する新シリーズ第1弾です。2004年に作成しました。名花中心のシリーズで、 54点になります。

関西花しるべ2 は、関西の花を紹介する新シリーズ第2弾です。2005年に作成しました。身近な花中心のシリーズで、 75点になります。

季節の1ページ は、2004年から始めたシリーズで、毎月、季節の花を紹介してゆきます。現在も更新中で、 これまでに77点になりました(2006年5月現在)。

野花の四季・120景 は、2006年1年をかけて、四季の花風景120景を紹介するシリーズです。


充実したページを目指して、徐々に内容を増やしております。
ご意見、ご感想などありましたら、何でもお寄せください。

情報コーナー見出へ ホームへ
写真帳目次へ

2.自己紹介

ハンドル名は「ほととぎ」です。

19xx年、愛知県生まれ。就職後は、愛知、関西、関東と転々とし、現在は兵庫県に住んでいます。

田舎で育った私は、高校生のとき、学校の帰り道で見つけたホトトギス(杜鵑草)の花に興味を 持ったのがきっかけで、植物好きになっていきました。
学生のときは生物系のサークルに入り、花を求めて各地に出かけました。花の写真もこの頃から始めました。
就職後、しばらくは花の写真から離れていましたが、90年代の初め頃から再び撮り始め、やがて、 頻繁に出かけて、花の写真を撮るようになりました。

休みになると、三脚とザックを担いで愛車に乗り込み、主に関西地方の野や山に出没して花を撮っています。
三脚を構え、野山や、田んぼでたたずんでいるおじさん(?)を見かけたら、それは私かもしれません。

情報コーナー見出へ ホームへ
写真帳目次へ

3.私の写真歴

私が花を、とりわけ野山に咲く花を好きになったのは、高校生の時に見たホトトギスがきっかけでした。 学校帰りに見つけたこの花の見当がつかず気になっていたある日、本屋で『野草ハンドブック・秋の花』 (冨成忠夫著、山と渓谷社)を見つけて、この花の正体がわかったのが始まりでした。
同時に、この時から植物写真の第一人者である冨成氏の写真に触れていたわけですが、当時、冨成氏を 知るわけもなく、ただただ『野草ハンドブック』シリーズを買って、写真に見入っていました。

花の写真を始めたのは大学に入ってからですが、最初は見た花を記録する目的で撮っていたので、 目的の花が真ん中にきれいに写ってさえいれば、それでよかったのです。
大学4年の頃になると、ひととおりの種類の花を撮り終えた気がして、さすがに少しは構図などを 考えて撮るようになりました。
しかし、当時出版された『撮影ハンドブック2・野草を撮る』(冨成忠夫著、山と渓谷社)を読んで、 構図や、バックのボケなど、いろいろな解説を読んでも、「本当にそんなことまで考えて撮っているの?」 というのが正直な感想でした。

就職後も2年ほど続けていた花の写真ですが、その後約7年間中断していました。

1993年くらいから、また、ぼちぼちと花の写真を取り始めたものの、2年ほどして昔から使っていた カメラが壊れてしまいました。
新しいカメラとレンズが必要になり、いろいろと調べる羽目になったのですが、結局、これが本格的に 花の写真をやるきっかけとなりました。

改めて、『撮影ハンドブック2・野草を撮る』や『植物写真マニュアル』(木原浩著、東海大学出版会)を 読んでみると、かつてはピンとこなかった花の写真の解説が、なぜだかすごく納得できるのです。今や、 これらの書は私のバイブルとなりました。

大活躍中の植物写真家、いがりまさしさんと初めてお会いしたのもこの頃でした。
東京のペンタックスフォーラムで、著書『野の花の小径』(山と渓谷社)をテーマにした個展があるのを 偶然読んだカメラ雑誌で知り、さっそく見に行ったところ、幸運にもご本人にお会いできました。

このホームページを開設したのは、それから3年後です。この3年間は月に2〜4回くらいのペースで 写真を撮りに出かけました。ポジフィルムを使い、全撮影データを記録しながらの撮影でした。
また、写真集や解説書もたくさん見ました。花の写真といっても写真家によってずいぶん個性があるものだ、 という事も分かりました。
本で読んだこともいろいろ試してみました。最近になって、ようやく、時々は素直な気持ちの写真が 撮れるようになったように思います。

でも、まだまだ、技術的に習得したいこともたくさんあります。やがては、自分の作風というものを 持てたらいいなと思いますが、なかなかです。でも、この先どんな作品が生まれるか、自分でも楽しみです。


こんなことを書いてから、数年が経ちました(2001年)。さらにたくさんの花の写真を撮りましたが、まだまだ、 まだまだ、です。道は遠い!


さらにまた、数年経ちました(2006年)。ちょっと、撮影のペースが落ちたかな?カメラも、フィルムから デジタルに変わりました。果たして、腕は上達しているのか?は、はなはだ疑問です。でも、最近は、素直な 気持ちで、シャッターを切れる気がします。


情報コーナー見出へ ホームへ
写真帳目次へ

4.花の写真について

一口に花の写真と言っても、いろいろな撮り方があります。 図鑑のために撮る撮り方、ガイドブック用の撮り方、ポストカードやカレンダーにする撮り方、芸術作品に する撮り方、更にはフィルターや特殊レンズを使った撮り方、などなど。

それでは、私の撮ろうとしている花の写真はどんな写真なのか?それは、一言で言えば「目で見た感動が 伝わるような写真」です。
さて、それがどんな写真かというと「?」なのですが、今のところは、目で見た第一印象を大事に、 なおかつ花の咲いている環境が感じ取れるような写真を心がけて、撮ってます。
とにかく素直に撮ろう、技巧に走らないようにしよう、そう思っています。もっとも、技巧に走ろうにも、 たいしたテクニックは持っていないんですけどね。

写真を撮っているときは、時間の経つのを忘れてしまいます。構図を考えたり、三脚を構えて風の止むのを 待っていたりすると、あっという間に、15分、30分、1時間と過ぎてゆきます。
ですから、一人で撮影していると、恐ろしいスローペースになってしまいます。移動の時速10m(!) なんてこともざらです。1998年の夏、四国剣山で、初めてキレンゲショウマに会ったときなど、雨の中を 3時間も粘っていました。

花の写真を再開してから、田んぼ、雑木林、空き地など、身近な場所で見られる花を主なテーマとして 撮っています。
かつて、花を覚え始めた頃、“珍しい花”を追い求めていましたが、ここ最近は身近な花がとても面白い のです。身近と思っていた花でも、撮影に行けば必ず新しい発見がありました(身近だと思っていた花が いつの間にか身近でなくなり、消えつつあるという悲しい現実にも気がつきました)。
もっとも、“珍しい花”への憧れは無くなったわけではなく、時には花を求めて遠出をし、気持ちの リフレッシュを図っています。
でも、「身近な花」のテーマはずっと続けるつもりです。

こんな写真ですが、皆さんはいかがご覧になりましたか? 少しでも感動が伝わりましたでしょうか?

情報コーナー見出へ ホームへ
写真帳目次へ

5.分類と同定

植物の分類、特に科や目のレベルでの分類は、まだまだ諸説紛々あるようです。
長い間、エングラーらが提唱し、その後改良が加えられた新エングラーが用いられてきましたが、 合弁花、離弁花に分けるのは人為的であるなど、問題が指摘されていました。
1980年ごろ、クロンキストらが新しい分類体系(クロンキスト分類体系)を提唱し、 『週間朝日百科・植物の世界』(朝日新聞社)でも用いられたので、「野花の写真帳」でも これに従ってみました。

今後、このクロンキスト分類体系が主流になるかと思ったのですが、その後、遺伝子解析に基づく さらに新しい分類体系(APG分類体系)が出てきて、クロンキスト体系にも問題があることがわかり、 どうやら、APG分類体系こそが、今後の分類の本命と思われます。

そこで、「野花の写真帳」でも、分類体系を一新、APG分類体系に従うことにしました。
また、総合索引には、主流だった新エングラー分類体系の索引も設け、どのように変わったかが わかりやすいようにしました。
APG分類体系は、まだ、なじみの薄いものですが、遺伝子的には最も的を得たものであり、今後、 大きく覆るようなことはないと思われます(細かい修正は、まだ、あると思います)。


植物の同定には注意したつもりですが、私の知識不足から間違っているものがあるかもしれません (大きな声で言えませんが、えいやっ、で決めてしまったものもあります)。 もし、間違っているものがありましたら、ご一報いただければ幸いです。

情報コーナー見出へ ホームへ
写真帳目次へ