伊吹山の紹介
<ロケーション>
伊吹山は、琵琶湖の東側、滋賀県と岐阜県の県境に位置する、標高1377mの独立峰である。石灰岩質であること、日本海側と太平洋側つなぐ要所にあることから、数多くの高山植物が見られる。
山頂付近にはほとんど樹木は生えておらず、一面の草原、そしてお花畑となる。
(山頂付近のお花畑)
(写真をクリックして拡大)

山の南側にはスキー場、東側にはドライブウェイ、そして西側には石灰岩の採石場があり、ちょっと痛々しい山姿をしている。しかしながら、新幹線の窓から仰ぎ見る伊吹山は、富士山には及ばないものの、なかなか雄大な眺めだ。
<アプローチ>
この山に登るには、大きく分けて二つ方法ある。
一つ目は、ドライブウェイで一気に山頂付近まで登ってしまう、楽ちんな方法。
駐車場からは、西、東、中央の三つの登山道があり、20分〜40分程度で山頂に着く。
ドライブウェイは楽なのだが、シーズンの週末は相当の渋滞を覚悟した方がいい。山頂の駐車場には限りがあるのに、後から後から車が上がっていくものだから、それはもう絶望的な渋滞となる。
二つ目は、スキー場から続く表登山道で登る方法だ。
スキー場のある三合目まではロープウェイがあるので、それを使えば2時間ほどの登りで山頂に着く。道はかなりしっかりしている。
こちらから登る人も多く、九合目付近から見下ろすと、急な斜面をジグザグに走る登山道に、登山者が数珠つなぎになって登ってくるのがわかる。
登山口へは、JR東海道本線の近江長岡駅からバスが出ている。
<アドバイス>
ドライブウェイは、夏場は24時間開いている。混雑を避けるには、いっそのこと前の晩に登ってしまい、車中で仮眠し、日の出と共にゆっくり登るという手もある。
駐車場から延びる三つの登山道のうち、東登山道は山頂までのアプローチが長く、道もやや狭い。短時間で気軽に楽しみたい向きには、中央か西から登り、余裕があれば東から下ることをお勧めする。

<雑感>
ドライブウェイからのハイカーと、表登山道からの登山客で、夏場の山頂付近は大混雑になる。その山に登っていい人数の許容範囲があるとすれば、伊吹山は完全に許容量オーバーだと思う。少し入山制限をすべきではないか?
そう思うのだが、そういう私自身も車で行っているのだから、しょうがない。
昨年の8月末に訪れた時のドライブウェイの混雑ぶりはすさまじいものがあった。私は前の晩から入り、午後2時には駐車場を後にしたのだが、帰りながら見た登り車線の渋滞は10km近くあったと思う。最後尾の人が明るいうちに着けるとは、とても思えない…。
ドライブウェイ入り口に、混雑状況を示すべきだと思った。2700円(だったと思う)も払うのだから、これじゃあまりに気の毒である。