足摺岬とその周辺の紹介
<ロケーション>
四国の西南部、南国土佐のはずれに位置するのは、四国最南端の岬、足摺岬だ。
黒潮の影響もあって冬でも温暖な土地柄である。私が訪れたのは晩秋の11月であったが、足摺岬とその周辺は野菊の仲間を始めとする花々で彩られていた。関西〜関東の間にしか住んだことのない私には信じられない風景である。
特にノジギクの花の多さには唖然とするばかり。車で走っていると、崖といわず土手といわず、あちこちに咲いている。民家の庭先にも咲いていて、どこまで自生でどこからが植栽なのか、とにかく花が続いていた。
<アプローチ>
足摺岬まで行くには、土佐清水まで直接行けるフェリーもあるが、まず高知に行きそこから移動するというのが一般的だろう。しかし、高知までは電車、バス、飛行機、フェリーなどいろいろな交通手段があるものの、そこから足摺までが意外と遠い。高速道路がないから車で優に3時間はかかるし、汽車とバスで行こうものなら半日仕事になってしまう。
しかしながら、この不便さが、今もなお豊かな自然を残しているとも言える。ゆっくりと、せめて2〜3日は滞在したいところだ。
<アドバイスなど>
私も足摺に行ったのは1回だけ、それも晩秋だけなので、詳しいアドバイスはできないが、違う時期にまた訪れてみたい、そう思わせるのに十分な魅力的なところであった。
豊かな自然はもちろんのこと、のどかな田舎の風情もまたいい。それと、忘れてならないのは海の幸、山の幸が豊かなこと。近くには清流四万十川もあるし、まとまった休みにゆっくりと過ごそうと思うなら、アウトドア派にもグルメ派にもお勧めの場所である。