山道をドライブしていると、あっと思うような花を見つけることがある。写真に取ろうと、ちょっとしたスペースを探して車を止めるのだが…、そういうところはたいていゴミにあふれている。

     きっと、みんな車を止めてひと休みし、ついでに車の中にあった空缶や弁当の食べかすを捨てていくのだろう。
    誰かが一つゴミを捨てると、そのゴミを見た次の人もまた捨てて、その次の人も、またその次の人も…という具合に、それこそ塵も積もってゴミの山になってしまったわけだ。





    <ゴミが捨てられている現場の写真を掲載予定です。>







     そこいらにゴミを捨てる事に対して、さほどの罪悪感を持っていない人が多いのは、この現状を見れば明らかだ。なぜ、こんなにみんな平気でゴミを捨てるのだろう?私なりに分析してみた。

     もともと農耕民族であった日本人は、身の回りのものがその役割を終えれば、やがて土に返るという発想を持っていた。だから、ゴミといっても土に返るのだから、田んぼや畑や山に捨てても、いっこうに構わなかった。
    それに、昔は出るゴミの量も知れていたし、その中身もせいぜい食べかすや紙くらいで、簡単に腐って土に返るものばかりであった。
    だから、ものをそこらに捨てるのは全然悪いことではなく、むしろ肥料になるからいいことだ、くらいの感覚だったのだ。

     やがて、金属やガラスなどのゴミが出始めて、その辺に捨てた物が腐らずに残るようになった。しかし、それほどは目立つものではなかった。
    そしてゴミの本命プラスチック、ビニールの登場。特にスーパー、コンビニのポリ袋、ポリ容器、発砲プラスチック類がいけない。目立つし、カラスなどにつつかれて、散らばってしまう。これらは「腐らない」し、あたりも汚くなる。
    頭では、よくない事とわかっていても、昔からの癖が抜けなくて、ついついそのままそこらに捨ててしまう。

     うん、なかなかの推理だ、と思っていたのだが、では、日本人以外はどうなのだろう? 私の非常に少ない経験から言えば、中国とアメリカはゴミが捨てられていて汚かった。その他の国は知らないが、あまり変わらない状況なのでは?と推測する。

    情報がある方は教えてください。リサイクル先進国としてよく紹介されているドイツではどうなのか?シンガポールはポイ捨てをすると罰則が厳しいと聞いているがどうなのか?など。

     結局のところ、教育やモラルの問題なのだろう。
    ゴミを捨てる事に対してどれほど罪悪感があるのか?残念ながら、今のところ、多くの人はゴミをポイ捨てすることに、さほど罪悪感を感じていないのに違いない。

    右上へ

    右上へ

     スーツがビシッと決まって、きっとそれなりの社会的地位のあるような紳士が、ひょいとくわえたばこをする。そこまではいいとして(本当はあまりいいとは思えないが)、吸い終わった吸い殻を、さも当たり前のことのようにポイと道端に投げ捨てる…。
    こんな、がっかりするような光景をよく見かける。

     さて、ここで、私が考える「ゴミの目立つところベスト3」をあげよう。

     まず第3位は、交差点の中央分離帯の植え込み。右折をする車のドライバーが、信号待ちの間にちょいと空缶を植え込みに差し込んでいくのだ。

     第2位は、高速道路横の土手の芝生。ポリ袋にくるまれた食べかすや空缶のオンパレードだ。いかに車の窓からゴミを投げ捨てる人が多いか、よくわかる。

     そして第1位は、山道の見通しの悪いカーブの谷間。ポリ袋やら、古雑誌やら、空ビン、空缶、果ては壊れた電化製品まで、明らかに家庭ゴミが捨ててあったりする。ここまでくれば十分な犯罪だ。

     ついでに次点もあげておこう。次点は、山中の国道や県道沿いにあるちょっとした駐車スペース。あきれるほどポリ袋の山になっていることがある。

     「赤信号、みんなで渡れば…」じゃないが、「みんなで捨てれば」のノリで、ゴミの山になっているところのいかに多いことか。

     私は、今でこそ、そこらにゴミを捨てたりしないが、小さいときからそうだったかというと、そんなことはなかった。中、高校生くらいまでは平気で空缶を捨てていたと思う。それが大学生になって、仲間と山に行くようになってから少し変わった。

     そして確実にゴミを捨てる事をやめようという意識を植え付けられたのは、就職して間もなく、会社のソフトボール大会で公園の空缶拾いをさせられた時だ。正直、「なんで人のゴミまで拾わなきゃならないんだ」、と思った。
    しかし、いやいやながらも行ったこの作業の後、少なくとも自分は絶対そこらにゴミを捨てるのは止めようと思ったことは確かだ。

     一度、みんな公園や道端のゴミ拾いのボランティア作業をすべきだと思う。学校教育や社員教育に、義務として組み込むべきだ。
    あるいは、ゴミをポイ捨てした人の罰則をゴミ拾いのボランティアにするのもいい。一回いやな目に合った人は(いやな目というのも語弊があるのだが)、きっと二度とポイ捨てをしなくなるだろう。

     とにかく、今のような物に溢れた時代は、ゴミをそこらに捨てる事がとても悪いことなのだという認識をみんな持たないと、今に立ち行かなくなる。


     さて、しかるべき所に捨てられたゴミの処理はというと…。

     ごみ処理場から出るダイオキシンの問題は解決できるのか?
    分別したゴミはきちんとリサイクルされているのか?
    不法投棄された産業廃棄物のニュースが時々流れるが、どうなっているのか?

     問題は山積みだ。これらについてはまた別の機会に考えよう。