関西の名花 Impressive Flowers in Kansai 秋2、冬  イヌセンブリ
<=ウメバチソウ 目次 ノジギク=>

大阪府北部 2002/11
いぬせんぶり 犬千振 (リンドウ科)
里山の植物は、人の手が適度に入り続けることによって、維持されている。田んぼの土手の 場合、適度に草刈されることで「草原」に似た環境が保たれている、と言ってもいいだろう。
キキョウ、ワレモコウ、オミナエシなどの花が見られるのが、何よりの証拠だ。
ところが、ひとたび圃場整備されれば、たちまちこれらの種類は絶えてしまい、帰化植物の オンパレードになってしまう。逆に、耕作が放棄されると、これまで刈られていた草が生い 茂るようになり、これらの種類は競争に負けて姿を消してゆき、やがて藪に変わってしまう。

イヌセンブリの咲くこの棚田があるのも、長年、切れ間なく続けてきた耕作のおかげだ。
土手のあちこちに、短く刈られた草の葉の間から、小さな星型の花が顔をのぞかせている。 背の低い株が多いのは、草刈の影響だろう。でも、草刈があるからこそ、イヌセンブリは ここに咲き続けられるのだ。

イヌセンブリとは、ちょっと、気の毒な名前だが、胃腸の薬草として有名なセンブリに比べ、 苦味が少なく薬効があまりないから、こんな名前がついたそうだ。
晩秋の野を彩る可愛らしい花だから、もっと、響きのいい名前がついたらよかったのにと思う。

分布]本州−九州、朝鮮、中国 [花期]10−11月