オミナエシ
<2010年8月>(処暑) オミナエシ

オミナエシ
時々訪れる、自宅から程遠くない、ちょっとした山田。
きょうは、土手一面のオミナエシが出迎えてくれた。
適度な人の手が入ることで、微妙なバランスが保たれ、こんな群落になったのだろう。
(兵庫県宝塚市 2009年08月22日 K-7 35mm F11 sRGB WB=オート)
処暑 写真 b =>
<= 2010年立秋 目 次 2010年白露 =>

撮影雑記:
私は、田舎育ちで、物心ついたころから、田んぼが遊び場でした。
植物にも興味を持ち、高校生の頃、咲いている花を見つけては種類を調べました。

秋の七草も覚えましたが、田舎で目にするのは、せいぜい、ハギとススキとクズ。
ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウには、とんと、お目にかかれませんでした。
かろうじて、わずかな、オミナエシの自生があっただけです。

ところが、今住んでいる、宝塚やそのまわりの里山では、オミナエシは普通に生えているし、 ナデシコ(カワラナデシコ)やキキョウの自生も目にします。

似たような里山に見えるのですが、何がちがうのでしょうか(地質?)、自生している花の 種類には土地、土地でちがいがあります。

普通にオミナエシがあると書きましたが、それでも、これだけそろって咲いているのは、 そんなには見ません。

これは去年(2009年)の秋の姿ですが、おそらく、今年はこんなに咲いていないでしょう。
なぜか、年によって、優勢な花は入れ替わります。

花の咲くサイクル(花によって、数年置きにたくさん咲くサイクルがあるようです)、 その年の気候、人の手の入り方のちがい(草刈のタイミングのちがい)などの要素が微妙に 絡み合って、優勢に咲く花が変わってゆくのでしょう。