クララ
<2022年5月>(小満) クララ

クララ
手入れの悪い歩道の植え込みに、クララがこんもりと茂って、薄緑色の花の穂をいっぱい 伸ばしていた。
自然に生えたのだろうが、最初から、そこに植えてあるかのようなたたずまいだった。
(兵庫県三田市 2020年05月30日 KP z48mm F8 sRGB WB=オート)
<= 小満 写真 g
<= 2022年立夏 目 次 2022年芒種 =>

撮影雑記:
歩道の植え込みも、田舎の方になると、なかなか手が回らないのでしょう。
植えた植物とはちがう草木が生えていること、けっこうあります。

車を走らせていると、明らかに植え込みとはちがう草が、こんもりと茂って、花をつけて いるのが目に入りました。

クララ、でした。
高さ、幅とも1mくらいあるでしょうか、クララにしては、大きな株です。



アップにすると、マメの仲間の花だとよくわかります。



クララは、その根が生薬として利用されます。
日本語らしくないクララという和名は、根が苦くて、噛むとクラクラするほどだから、 だそうです。漢字では、苦参、眩草と書きます。