![]() |
|||||||||||||||||||||
<2025年3月>(春分) | ナガバタチツボスミレ | ||||||||||||||||||||
ナガバタチツボスミレ |
|||||||||||||||||||||
道端の落ち葉の中に咲く、スミレの一団を見つけた。 ナガバタチツボスミレだ。兵庫や岡山あたりでは、ふつうに見られる。 花が終わった後に、名の由来になった、細長い葉が伸びてくる。 |
|||||||||||||||||||||
(岡山県岡山市 2023年03月27日 KP 35mm F8 sRGB MPオート) |
|||||||||||||||||||||
<= 春分 写真 b | 春分 写真 d => |
<= 2025年啓蟄 | 目 次 | 2025年清明 => |
撮影雑記: 道端の山の斜面、その落ち葉の間から、ナガバタチツボスミレの小群落が咲いていました。 車を停めて、しばし撮影タイムです。 ![]() 日差しを浴びて、楽しそうに、たくさん咲いていました。 ![]() タチツボスミレとよく似ていますが、葉脈が赤いので、見分けは簡単です。 ![]() こちらは、別の場所で咲いていた、白花の株。 どう見ても葉っぱは丸いのですが、上でも書いたように、花が終わってから、細長い葉っぱが 伸びてきます。 ノが入って、ナガバノタチツボスミレとも言います。どちらかというと、ノが入る方が一般的かもしれません。 私は、ノが入らない名前で覚えたので(昔は、ノが入らなかったと思う)、ここでも、ナガバタチツボスミレを 使いました。 |