植物の分類が変わる!
目次 2. 分類のおさらい=>

1. はじめに

花の咲く植物は、まず、双葉が出る双子葉植物と出ない単子葉植物に分かれ、
双子葉植物は花びらがくっついている合弁花とくっついていない離弁花とに分かれ、
さらに、幾つかの科に分かれている、
というのがあたり前のように思われているのではないでしょうか?

これは、「新エングラー体系」と呼ばれる分類で、植物の分類と言えば、これが 定番であり、長年にわたって広く使われてきました。
書店で見かける図鑑やハンドブックも、ほぼ全てこの分類に基づいています。

しかし、この分類体系は、主に植物の形態に基づいたもので、人為的な部分が残っており、 必ずしも、植物の進化、系統を正しく反映していないという問題が指摘されていました。
そのため、新しい分類の試みもいろいろ行われ、1980年に「クロンキスト体系」が発表になり、 これに変わっていくのかと思われましたが、普及するには至りませんでした。

1990年になって、遺伝子の研究が進み、植物の系統が明らかになってきました。
そして、遺伝子解析に基づく、新しい分類が発表されました。それが、今回紹介する 「APG(Angiosperm Phylogeny Group)体系」です。

これこそ、新しい植物分類の本命と思われます。近い将来、この、新しい分類に変わって いくのはまちがいないでしょう。
どこが、どういう風に変わったのか?気になるところです。

でも、その前に、まずは、分類のおさらいから、始めましょう。

戻る