植物の分類が変わる!
<= 1. はじめに 目次 3. 植物の分類体系
(1)新エングラー体系 =>

2. 分類のおさらい

生物の分類について、ざっとおさらいします。

生物の分類は、まず、種が、基本になります(しゅ、と読んでください。たね、じゃありません)。
この個体とこの個体は同じだよね、というのが種です。ちょっと、ざっくり過ぎますか。
繁殖して、子孫を残してゆける仲間が種、と言えば、もう少しつかみやすいでしょうか。

まあ、細かいことを言い出すと、同じ種でも、ちょっとずつちがう仲間に分けられたり、 種がちがっても繁殖できたり、ということもありますが、それは置いておきましょう。

その種の似たものを集めたのが属(ぞく)、属の似たもの同士を集めたのが科(か)、 科の似たもの同士を集めたのが目(もく)、さらに綱(こう)、門(もん)、そして 一番大きなくくりが界(かい)です。

上から並べると、
界−門−綱−目−科−属−種
です。

なお、これより細かく分けるカテゴリー(科と属の間の連(れん)、など)もありますが、 話がややこしくなるので、割愛します。

図を見てください。



我が家のかわいい住人、文鳥のちゅたろう君は、上から順に、
動物界−哺乳動物門−鳥綱−スズメ目−カエデチョウ科−キンパラ属−ブンチョウ
となります。

我が家で、6年以上も花を咲かせ続けてくれているシクラメンは、
植物界−被子植物門−双子葉植物綱−サクラソウ目−サクラソウ科−シクラメン属−シクラメン
という具合。

シイタケなどキノコの仲間は、動物でも植物でもなく、菌というくくりでまとめられ、
菌界−担子菌門−菌蕈綱−ハラタケ目−キシメジ科−シイタケ属−シイタケ
となります。

別に、これらを詳しく知っている必要もありませんが、界、門、綱、目、科、属という言葉が 出てきたら、ああ、分類の話なんだ、くらいは覚えておくと、知識が広がると思います。
今回お話しようとしているのは、このうち、植物の、それも被子植物より下の分類について、です。

動物や、菌の分類も、やはり、遺伝子的な解析が取り入れられて、従来考えられていたものと、 ちょっとずつ変わってきています。

大きなところでは、最近、ドメインという、界のさらに上の概念が作られました。
動物も、植物も、菌も、同じひとつのドメインになります。古い細菌などの仲間が、別のドメイン になるようです。

さて、それでは、今回のテーマである、植物の分類の変遷について、お話します。

戻る