植物の分類が変わる! |
<= 13. 科が大きく再編されるもの(1) | 目次 |
|
最後に紹介するのは、ユリ科とその周りの科です。 ユリ科は、以前から、寄せ集めの集団で幾つもの科に分割すべき、という考えもあったそうですが、 APG分類では、まさに、それが証明されました。 最初のスライドは、現在の新エングラー体系のユリ科と主な仲間と、新分類でユリ科と一緒に 再編される周りの科を示しています。 それが、こうなります! ユリ科は、なんと、12の科に分割されました。 しかも、その分割は科レベルに止まらず、目のレベルでも5つに分割されます。 これまでのユリ科は、いったい、何だったんだ!って、思わずにはいられません。 単子葉植物で、花びらが3の倍数で形成されていたら、とりあえずユリ科に突っ込んどけ、 てな感じだったんでしょうか? 順番に見てゆきましょう。 イワショウブの仲間はオモダカ目チシマゼキショウ科として独立、 オゼソウの仲間はサクライソウ目サクライソウ科に編入、 キンコウカの仲間はヤマノイモ目キンコウカ科として独立しました。 ヤブカンゾウの仲間、ギボウシの仲間、ヤマラッキョウの仲間はキジカクシ目で、 それぞれ、ヤブカンゾウの仲間はススキノキ科に併合、 ギボウシの仲間はリュウゼツラン科と共にキジカクシ科を形成、 ヤマラッキョウやネギの仲間はヒガンバナ科と共にネギ科を形成しました。 残った仲間はユリ目ですが、 ユリやホトトギスの仲間は狭義のユリ科、 ホウチャクソウの仲間はイヌサフラン科、 ショウジョウバカマの仲間はシュロソウ科、 ユリズイセンの仲間はユリズイセン科、 ツバキカズラの仲間はツバキカズラ科、 サルトリイバラの仲間はサルトリイバラ科となりました。 ややこしい再編ではないものの、実にたくさんに分けられたものです。 なかなか覚えられませんが、ひとつひとつ特徴をつかんで、覚えていくしかないでしょう。 例えば、ネギとヒガンバナがひとつの科になりましたが、両者の質感はなんとなく似ているので、 これは納得できます。覚えやすいと思います。 でも、ギボウシとリュウゼツランが同じ科というのは、共通の特徴がよくわかりません。 なかなか覚わらなさそうです。 なお、新しく設立された科名、特に日本語の科名については、若干の揺らぎがあります。 ここでキジカクシ科、ネギ科と紹介した科は、それぞれクサスギカズラ科、ヒガンバナ科とされる 場合もあります。 いずれ、ひとつの科名に集約されると思いますが、しばらくは混乱しそうです。 これで、APG分類の紹介は、終了です。 でも、最初の方にも書きましたが、APG分類は、まだ、隅々まで確定されたとは言えません。 今なお検討中の仲間もあり、今後も、ある程度の変更はあると思います。 そうは言っても、もはや、以前の新エングラー分類などに戻ることもありえないと思います。 今後出版される植物図鑑は、全て、この新分類に基づいたものになるでしょう。 さあ、いち早く新分類を覚えて、ちょっとだけ、優越感を味わいましょう! |