植物の分類が変わる! |
<= 12. 科が組み変わるもの(2) | 目次 | 14. 科が大きく再編されるもの(2) => |
|
さて、APG分類の紹介も、いよいよ大詰め。 今までの科の概念をガラッと変えないといけない、2つのケースの紹介です。 まずは、ゴマノハグサ科とその周りの科、シソ科やクマツヅラ科とその周りの科です。 1枚のスライドには収まりきりませんので、2枚に分けました。 1枚目のスライドが、新エングラー体系の科の分類です。 それが、APG分類では、2枚目のスライドのように変わります! ![]() ![]() ゴマノハグサ科は、周りの科に取り込まれながら6つの科に分割されます。 順に見てゆくと、まず、クガイソウの仲間は、アワゴケ科、スギナモ科といっしょに、 オオバコ科に取り込まれます。 ムラサキサギゴケなどはハエドクソウ科に移ります。 シオガマギクの仲間はハマウツボ科に移ります。 アゼナの仲間、キリの仲間は、それぞれアゼナ科、キリ科として独立します。 ゴマノハグサ科として残ったのは、フジウツギ科とハマジンチョウ科を取り込んだ ゴマノハグサ近縁の仲間だけとなります。 クマツヅラ科も解体され、ムラサキシキブの仲間はシソ科、ヒルギダマシの仲間は キツネノマゴ科に移動します。 クマツヅラ近縁の仲間だけがクマツヅラ科として残ります。 クガイソウとオオバコが同じ科になるのは、なかなか衝撃的と思います。 でも、素人考えですが、クガイソウの花の穂が風媒花に進化してオオバコになった、 と思えば、似てなくもないですね。 キク科だって、キクの花とヨモギの花が一緒になっていることを考えると、慣れてくれば、 クガイソウとオオバコが同じ科というのも、違和感は無くなると思います。 ムラサキシキブがシソ科というのもピンと来ないですが、これも、そのうち慣れてくるでしょうか。 ところで、今回のスライドを良く見直すと、ゴマノハグサ科とその周り、クマツヅラ科とその周りに はっきり分けられますね。 すみません、このスライドを作っている時は、私も混乱があったみたいで、これら全部の科が 関連して再編された、と思い込んでいました。 ですので、ゴマノハグサ科とその周り、クマツヅラ科とその周りに、分けて考えてください。 残る最後は、ユリ科とその周りの科です。 |