植物の分類が変わる!
<= 12. 科が組み変わるもの(2) 目次 14. 科が大きく再編されるもの(2) =>

13. 科が大きく再編されるもの(1)

さて、APG分類の紹介も、いよいよ大詰め。
今までの科の概念をガラッと変えないといけない、2つのケースの紹介です。

まずは、ゴマノハグサ科とその周りの科、シソ科やクマツヅラ科とその周りの科です。
1枚のスライドには収まりきりませんので、2枚に分けました。

1枚目のスライドが、新エングラー体系の科の分類です。
それが、APG分類では、2枚目のスライドのように変わります!






ゴマノハグサ科は、周りの科に取り込まれながら6つの科に分割されます。
順に見てゆくと、まず、クガイソウの仲間は、アワゴケ科、スギナモ科といっしょに、 オオバコ科に取り込まれます。
ムラサキサギゴケなどはハエドクソウ科に移ります。
シオガマギクの仲間はハマウツボ科に移ります。
アゼナの仲間、キリの仲間は、それぞれアゼナ科、キリ科として独立します。
ゴマノハグサ科として残ったのは、フジウツギ科とハマジンチョウ科を取り込んだ ゴマノハグサ近縁の仲間だけとなります。

クマツヅラ科も解体され、ムラサキシキブの仲間はシソ科、ヒルギダマシの仲間は キツネノマゴ科に移動します。
クマツヅラ近縁の仲間だけがクマツヅラ科として残ります。

クガイソウとオオバコが同じ科になるのは、なかなか衝撃的と思います。
でも、素人考えですが、クガイソウの花の穂が風媒花に進化してオオバコになった、 と思えば、似てなくもないですね。
キク科だって、キクの花とヨモギの花が一緒になっていることを考えると、慣れてくれば、 クガイソウとオオバコが同じ科というのも、違和感は無くなると思います。

ムラサキシキブがシソ科というのもピンと来ないですが、これも、そのうち慣れてくるでしょうか。

ところで、今回のスライドを良く見直すと、ゴマノハグサ科とその周り、クマツヅラ科とその周りに はっきり分けられますね。
すみません、このスライドを作っている時は、私も混乱があったみたいで、これら全部の科が 関連して再編された、と思い込んでいました。
ですので、ゴマノハグサ科とその周り、クマツヅラ科とその周りに、分けて考えてください。

残る最後は、ユリ科とその周りの科です。


戻る