関西の名花 Impressive Flowers in Kansai 秋1  ツリフネソウ
<=ミズトラノオ 目次 コシオガマ=>

兵庫県青垣町 2002/09
つりふねそう 釣船草 (ツリフネソウ科)
ちょっと湿り気があって日当たりのよいところに、ツリフネソウを見かける。時に大群生して いることがあり、ここの小川の両岸には、一面のツリフネソウだった。

ツリフネソウの花は、後ろのくるくるっと巻いた、距きょ と呼ば れるところに蜜がある。 アップの写真です。

マルハナバチが花の正面から潜り込んでその蜜を吸う時、ハチの体が おしべやめしべに触れることによって、受粉される仕組みになっている。ツリフネソウの花びらを よく見ると、しばしば引っかき傷がついていることに気づく。それは、マルハナバチが蜜を吸おう として、一生懸命足を引っかけて潜り込んだ跡なのだ。
ところが、クマバチなどは、距の横にガリガリ穴をあけて蜜を吸ってしまう。これを盗蜜 とうみつと言うのだが、そうやって穴を開けられてしまうと、 チョウなど他の昆虫にもやすやすと蜜を吸われてしまうらしい。
それではツリフネソウもたまらないので、たとえ距に穴を開けられても、簡単には蜜を盗まれない ように、蜜のある場所が花によってちょっとずつ違うのだという。

「ああ、きれいだなあ」と漠然と花を眺めるだけでなく、「あれ、傷がある、なぜだろう?」と 気がつき、そこに花と虫たちの営みがあることを知ると、また違った世界が開けてくる。

[分布]北海道−九州、朝鮮、中国 [花期]7−9月
参考:『花に秘められたなぞを解くために』田中肇 著 農村文化社 


兵庫県青垣町 2002/09

戻る