関西花しるべ2 Flowers Guidance 2 春の野  カンサイタンポポ
<=フキ 目次 ジロボウエンゴサク=>

兵庫県宝塚市 2004/04
かんさいたんぽぽ 関西蒲公英 (キク科)
ものごごろついて、いちばん最初に名前を覚えた野の花は、タンポポだったように思う。 管になった茎をちぎって笛を作って、プープー鳴らしてよく遊んだものだ。

やがて大きくなって、大人向けの図鑑も読めるようになったとき、最も身近だと思っていた タンポポの花が、かつては(明治の頃?)葉の形態の違いを元に分類をしたため、 いっとき200種ほどにもにも膨れ上がって分類が混乱していた、という話を知って以外に 思ったものだった。

そう思ってタンポポの葉っぱを見ると、確かにあるある、切れ込んだものや、全く切れ込みが ないつるんとしたものまで、実にさまざまな形をしている。
今では、総苞(花の付け根の部分)の形や、地域性に着目して、カントウタンポポ、 トウカイタンポポ(ヒロハタンポポ)、カンサイタンポポ、ほか数種程度、プラス外来の セイヨウタンポポ、アカミタンポポに落ち着いているようで、これならわかる、やれやれと 思っていた。

ところが、最近になって、遺伝子や染色体数の違いを基にした新たな見解に基いた分類や、 在来種と外来種との交雑の話も聞くようになって、またややこしくなってきたようだ。
タンポポは、根っこも深く伸びるが、いろいろ奥も深い。

こんな群落もよく目にします。


[分布]本州(長野以西)〜琉球 [花期]4−6月

兵庫県宝塚市 2004/04 農道わきの土手の群落です。

戻る