![]() |
|||||||||||||||||||||||
<2008年5月>(立夏) | キツネアザミ | ||||||||||||||||||||||
キツネアザミ |
|||||||||||||||||||||||
キツネアザミと言う名前は、見た目のイメージでつけられたそうだ。 タヌキでもない、イヌでもない、まさにキツネがぴったり、と思う。 山に張り付いた土手の草むら、気持ち良さそうに、小さな頭をいくつも、もたげていた。 |
|||||||||||||||||||||||
(愛知県新城市 2008年05月01日 K20D 35mm F6.3 sRGB WB=オート) |
|||||||||||||||||||||||
立夏 写真 b => |
<= 2008年穀雨 | 目 次 | 2008年小満 => |
撮影雑記: 5月ともなると、春の花もひと段落して、ノアザミなど晩春から初夏の花に、徐々に変わってきます。 キツネアザミも、そんな春後半の花。 帰省先の田舎で、土手の一角に、群生して咲いていました。 別に、珍しくもなんともない花なんですが、つい、撮りそびれて、やっと、ここで紹介できます。 アザミと名がついていますが、アザミとはちょっとちがう仲間です。 1つの茎に、アザミをひとまわり小さくしたいがぐり頭のような花を、幾つもつけます。 「花」と書きましたが、1つのいがぐり頭が、実は、小さな小さな花がたくさん集まったもので、 その名も「頭花(とうか)」と言います。 このような頭花を作るのは、キク科の花の特徴です。 …説明はここまで。 詳しいことは、図鑑を見るなり、ご自分で調べてくださいな。 キツネアザミたちは、そんな難しいことにはお構いなく、楽しげに、初夏を思わせるちょっと 暑い空気を楽しんでいるようでした。 |