スルガテンナンショウ
<2008年5月>(立夏) スルガテンナンショウ

スルガテンナンショウ
数あるマムシグサの仲間のひとつ、スルガテンナンショウ。
この時期、風通しのよい林の下などに生えていて、独特の存在感をかもし出している。
性転換をしたり、花に虫を閉じ込めて受粉したり、なかなかおもしろいヤツです。

(愛知県新城市 2008年05月02日 K20D 35mm F6.3 sRGB WB=オート)
<= 立夏 写真 a 立夏 写真 c =>
<= 2008年穀雨 目 次 2008年小満 =>

撮影雑記:
ちょっと、変わった花の紹介です。
サトイモ科のテンナンショウ属の仲間、スルガテンナンショウと言います。
マムシグサの仲間、と言ったらわかってもらえるかな?

駿河の名のごとく、分布は、愛知県から静岡県の東海地方限定です。
と言っても、決して珍しいものではなく、私の故郷、東三河では、杉林の下に、 にょきにょき生えています(咲いている、より、生えている、と言う方が合いますね)。

日本にはテンナンショウの仲間が多く、多分、30種くらいあります。
「くらい」と言ったのにはわけがあって、分類が大変に難しく、分類の仕方によって 種の数が異なってきます。
以前、かなり興味を持って、図鑑を横並びに調べたこともあるのですが、お手上げでした。

テンナンショウは、薄暗い林に咲いて、おいでおいでをしているようで、どちらかと言うと、 気味悪がられる存在ですが、なかなかおもしろいやつですよ。

まず、個体の栄養状態によって、性転換をしてしまうのです。
痩せて、小さいうちは雄花だけをつけるオス、栄養がついて、大きな固体になると、雌花 だけをつけるメスに変わるのです。

次に、受粉の仕方がユニーク。
においに誘われて、雄花に飛び込んでしまったハエなどの虫は、必死にもがいて、花の下に 空いた小さな穴から抜け出します。このとき、花粉を目いっぱい身にまとうのは言うまでも ありません。
次に、この虫が雌花に飛び込んでしまったときも、同じようにもがきますが、なんと、 雌花には抜け穴がありません。もがき続けて、やがて、絶命。それで受粉が完了するという、 恐ろしい花です。

…しまった。
こんなこと紹介したら、やっぱり、気味悪がられてしまう。