![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
<2009年3月>(春分) | オカオグルマ | ||||||||||||||||||||||||||||||
オカオグルマ |
|||||||||||||||||||||||||||||||
4月の上旬から中旬にかけて、田んぼのあぜ道を飾るオカオグルマ。 ヒガンバナの葉のそばから、まだ伸びきらぬ茎で、一足早く、鮮やかな黄色の 花火のような花を開いていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(愛知県新城市 2007年03月31日 K10D 35mm F6.3 sRGB WB=オート) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
<= 2009年啓蟄 | 目 次 | 2009年清明 => |
撮影雑記: 私のふる里では、春先になると、花火のようにまあるく花を付けるオカオグルマが、 棚田のあぜ道に咲き並びます。 植物を覚え初めのころ、この花が、持っている写真図鑑に載っておらず、何の花だか わかりませんでした。 よく似たサワオグルマのページを読むと、オカオグルマという花があって、少し 乾いたところに咲き、茎が白い毛に覆われるなどの記述があり、どうやらそれらしい、 とは思ったのですが、なかなか確証が持てませんでした。 こんなに普通にあるのに、なぜ、図鑑に載っていないんだろう、と思ったものです。 ハンディ版の写真図鑑だとページ数が限られるので、よく似た種類があるけど2つは 載せられない場合、やむなくどちらか一方を削るケースが出てくると思います。 サワオグルマとオカオグルマは、ちょうど、そんなボーダーライン上にあるのでしょう。 たいてい載っているのはサワオグルマで、オカオグルマはあまり見ません。 他に、オヤマボクチとヤマボクチもそんな関係にあるのか、オヤマボクチは図鑑で見る のに、ヤマボクチはなかなか載っていません。 結局のところ、もっと大きな図鑑を買ったり、あるいは、載っている図鑑を見つけたり して、今では、この花がオカオグルマとわかるようになりました。 |