ヒメヤブラン
<2010年7月>(大暑) ヒメヤブラン

ヒメヤブラン
庭の片隅にも咲いているような雑草だが、どうして、よく見ると、かわいい花だ。
地面すれすれに、埋もれるように咲くので、撮るのに苦労させられる。


(兵庫県篠山市 2009年07月05日 K-7 35mm F6.3 sRGB WB=オート)
大暑 写真 b =>
<= 2010年小暑 目 次 2010年立秋 =>

撮影雑記:
撮影日を見ればわかりますが、前回のクマノミズキとアカメガシワを撮ったのと同じ日です。
実は、アカメガシワと撮っているとき、ふと、足元に咲いているのに気がついて、撮ったものです。

ヒメヤブランは、それこそ、庭や石垣の雑草で生えているくらいで、どこにでもあります。
でも、花の直径が5mm程度の小さな花で、しかも、咲く時期が7月であるため、ほとんど、人知れず 咲いているんではないかと思います。

なかなか、撮るのが難しい花です。
ヒメヤブランの葉は、その名の由来である蛇の髭よろしく、もじゃもじゃとした細長い葉です。
その葉の間に、埋もれるように、ぱらぱらと小さな花が咲きます。
何とか、2輪以上の花が並んで咲いているところはないか探したのですが、この写真が限界、これ以上 花が入る場所は見つかりませんでした。

ところで、図鑑を見ると、ヒメヤブランはユリ科に分類されていますが、その分類が大きく変わりそうです。
高等植物の大分類は、
種子植物┬裸子植物
    └被子植物┬単子葉
         └双子葉┬離弁花
             └合弁花
と言う具合ですが、このうち、特に合弁花、離弁花という分け方はまったく人為的なもので、以前から 問題が指摘されていました。
最近発表された、遺伝子情報を基にしたAPG分類体系によると、合弁花、離弁花という概念は無くなり、 その下の目、科レベルも、大きく変動しました。

ユリ科は、単子葉で花弁が3の倍数だったらとりあえず入れとけ、みたいなところがありましたが、これが、 すっかり解体されました。
ユリ科として残ったのはユリ、カタクリ、ホトトギスなどの仲間だけで、他はシュロソウ科、ネギ科など、 数個の科に分かれました。
ヒメヤブランは、スズラン、ヤブラン、ナルコユリなどの仲間と共に、ナギイカダ科に分類されています。

APG分類体系は、まだ、2、3の書籍が出ているだけで、APG分類体系による図鑑は出ていませんが、近い将来、 現在の分類と入れ替わるだろうと予想されます。