(まも)られてB カタクリ 第15回豊楽会・作品3

開発、盗掘、動物による食害など、野花を取り巻く環境は厳しくなるばかり。
でも、地元の方々の努力によって、素晴らしい群生を見られるところがあります。
ぜひ、訪れてみてください。
(2016/04/02 福井県大野市矢ばなの里 K-3 DA35mm F8 WBオート)

<= 第15回豊楽会・作品2 目 次 第16回豊楽会・作品1 =>

撮影雑感:
花の自生地の群落三つ目は、カタクリです。

カタクリの自生地を保護しているところは、関西エリアにも、けっこうあります。
でも、訪れてみると、あれれ?これっぽっち?と、がっかりするところが多いんですよね。

丹波市の有名な自生地も、密度はかなりあるのですが、ロープで囲われた群落は、残念ながら、 それほど広くありません。
訪れる人も多いので、周りの散策路から、カメラと三脚の放列に、ぐるりと取り囲まれてしまいます。

新潟や岩手まで行けば、それこそ、全山に広がるカタクリ群落や、足の踏み場もない田んぼの土手の カタクリなんかが珍しくありません。

少しでも、広く、自然な感じの自生地はないものかと、ネットで探していると、まず見つけたのが、 福井県越前町今庄の自生地。
神社の後ろの山に広がる、とてもいい感じの群生だったのですが、ここ数年、シカの食害にやられっぱなし。

さらに探していると、福井県大野市の「矢ばなの里」という場所を見つけました。
自生地とあるものの、名前からして、公園みたいになっているのかと思いましたが、とにかく、 訪れてみることにしました。

行ってみると、里山から続く山の斜面一面に広がる自生地。これこそ、探し求めていた、広くて、自然な 自生地です。
設備も、簡易駐車場があって、テントで蕎麦や、素朴なお土産品を売っているだけ。

ゆっくり、たっぷり、カタクリの花を堪能しました。
2016年は、春の花が1、2週間ほど早いペースで進んだので、思い切って、4月最初の週末に訪れて正解でした。
群落の花はピークでした。
それと、おそらく、見ごろは来週と思った人が多かったせいでしょう、比較的訪れる人も少なかったのも、 幸いしました。
矢ばなの里のカタクリの様子は、こちらのブログもどうぞ。
野花の歩録:カタクリ


ところで、自生地の地名は「矢」(や)なんだそうです。
矢地区、とか言いにくいから、言いやすい名前の「矢ばなの里」にしたんでしょうか。