渡らずの橋 ギャラリーMAG 公募展:鉄道物語 the Railway(2021年10月)

私の出身地のローカル線、飯田線に、川を渡らずに戻ってくるという、ちょっと変わった鉄橋があります。
中央構造線の脆い地質のためトンネルを掘ることができず、やむなく、鉄橋でぐるっと迂回することに したそうです。
地元では有名な、撮影スポット。やっと、撮りに行くことができました。
(静岡県浜松市水窪 2020年11月22日 KP z88mm f8 AWB)

<= 花写真展 目 次 招待作家展 =>
撮影雑感:
私の子供の頃、最寄りの電車は飯田線でした。
愛知県の豊橋から東三河、伊那谷を通って、長野県の辰野まで約195kmを結ぶ長大なローカル線です。

愛知、静岡県、長野県の県境辺りは、天竜川水系の険しい峡谷を走ります。
そこに、「渡らずの橋」という有名な鉄橋があります。

もともと、佐久間から、天竜川沿いに沿って走っていた飯田線ですが、佐久間ダム建設とともに、 路線の一部が水没するため、水窪を通る路線に付け替えられることになりました。
ところが、ここらあたりは中央構造線が通っており、地質がもろい。
トンネルで抜けようとしたものの、崩れてきてどうしてもトンネルが掘れない区間があり、この 写真のように、大きく川の対岸まで迂回して、また戻ってくる鉄橋になった、というわけです。

前々から、帰省の折、一度、撮影に行きたいと思っていたものの、生家から車で2時間近くかかる ので、なかなか行けずにいました。
やっと、2021年の秋に帰省の折、撮影に行って、この写真を撮りました。

渡らずの橋の主な撮影ポイントは、近くにある道路の橋からです。
なので、誰が撮っても似たような写真になってしまいます。

せめて、日が当たってくれたらと思ったのですが、気まぐれな空は、電車の通過時には、日差しを よこしてくれませんでした。