|
||||||||||||||||||||||
オータム・エフェメラル |
ギャラリーMAG 公募展:秋の公募写真展(2022年11月) |
|||||||||||||||||||||
休耕田が見事なお花畑になっていました。 ススキ、セイタカアワダチソウ、ヨメナ、そして、このサクラタデ。 中でも、サクラタデが見事。こんなに、群生するサクラタデは見たことがありません。 日差しのない曇り空の朝でしたが、少しもやっとした空気の中、可憐に咲いていました。 |
||||||||||||||||||||||
(兵庫県丹波篠山市 2022年10月16日 KP z18mm f11 AWB) |
作品A => |
<= 鉄道物語展 (2022年10月) |
目 次 |
うでだめし展 (2023年3月) => |
撮影雑感: 秋の作品展には、この年の秋に撮った、花の写真2作品を出展しました。 1作品目は、サクラタデの群生の写真です。 いつものように、三田から篠山を抜ける道を走ってゆくと、休耕田の一角が、みごとなお花畑になっていました。 サクラタデが見事。ヨメナも負けじと咲いています(この写真ではわかりませんが)。それに、セイタカアワダチソウや ススキがアクセントになっています。 また、周りには、イヌタデ、オオイヌタデ、ミゾソバ、などの花も咲いていました。 適度に手入れされた田んぼの周りや休耕田は、春や秋、時として、このようなお花畑が出現することがありますが、 これほど見事な田んぼのお花畑は、久しぶりに見ました。 よく晴れた昼過ぎだったのですが、日差しが強くて、なかなかうまい具合に撮れませんでした。 朝、まだ、日差しが浅い時間帯の方が、きっと、いい写真が撮れるだろう。 そう思って、翌朝、再び訪れたのですが、日差しはありませんでした。 でも、もやっとした朝の空気の中、すがすがしいサクラタデの群落が撮れたと思います。 タイトルのオータム・エフェメラルは、造語です。 初春、林の下に可憐に咲く花をスプリング・エフェメラルと言いますが、それなら、秋に咲く可憐な花をオータム・エフェメラルと 呼んでもいいのではないか? そう思って、付けました。 |