植物の分類が変わる!
<= 4. 植物の分類体系
(2)クロンキスト体系
目次 6. APG体系で分類が変わる! =>

5. 植物の分類体系 (3)APG系

いよいよ、本題のAPG体系の登場です。

APGは、Angiosperm Phylogeny Group(被子植物系統発生グループ)という団体の略です。
このAPGが、1990年代から提唱している最も新しい分類体系が、APG分類体系です。

遺伝子情報であるゲノムの解析に基づいた分類体系で、外部形態に基づいたこれまでの 分類と異なり、系統発生的な見解に基づくものです。
まだ、完全に確定したものではなく、今も検討が続けられています。今後、大きく変わる ことはないと思われますが、まだ、暫定的に決めている部分もあり、科の変更などは あるようです。

では、APG体系とはどんなものでしょうか?大きな分類から見てゆきましょう。
下の表を見てください。



今まで、単子葉類と双子葉類に2分されていたのが、双子葉類が二分され、モクレン類と、 真正双子葉類に分けられました。
真正双子葉類の下に、旧双子葉類のかなりの部分が含まれます。

こちらの系統樹を見た方が、それぞれの仲間の位置づけ、つながりが分かりやすいと思います。
上の表の大きな分類に沿って、右から左に並んでいます。



アンボレラ目〜モクレン目がモクレン類、ショウブ目〜ショウガ目が単子葉類、残り全部が 真正双子葉類です。

単子葉類は、まとまった仲間で、被子植物の中の大きな1グループという位置づけです。
旧双子葉類は雑多な仲間の集まりで、便宜上、原始的なグループ=モクレン目、より進化した グループ=真正双子葉類にまとめられている、といったところでしょうか。

モクレン類、単子葉類、真正双子葉類に三分するあたりまでは、新エングラー体系とそんなに かけ離れていませんが、問題なのは、ここから下の分け方です。
新エングラー体系になじんだ目からしたら、仰天するかもしれません。

まず、合弁花、離弁花については影も形も無いのは、言うまでもありません。
目レベルでのまとめ方も、かなり、ちがうものになっています。例えば、キクとセリは、系統樹の 左端の方、すぐおとなり同士です。

APG体系を身につけるには、まずは、合弁花、離弁花の概念を捨て去ることでしょう。そして、 大きく変わった科について、いち早く覚えることだと思います。



戻る