植物の分類が変わる!
<= 5. 植物の分類体系
(3)APG系
目次 7. 科の変更がないもの (1) =>

6. APG体系で分類が変わる!

さて、ここから、APG分類体系が、これまでの分類とどのように変わったか、なじみ深い 新エングラー体系と比較して、詳しく見てゆきたいと思います。

最初に説明しましたように、生物の分類のレベルには、下から、種、属、科、目、綱、… とありますが、花の咲く高等植物で、よく話題にされるのは、「この花、○○科ですよね」 というように科のレベルなので、科がどのように変わったか、比較して見てゆきます。

今回紹介するのは、2010年に出版された、『高等植物分類表』(北隆館:米倉浩司著)に 基づきました。

一部の科については、広義の科と、狭義の科と二通り容認されているものがありますが、 煩雑になるのを防ぐ意味で、今回は広義の科に従いました。

例:
広義のケシ科は、狭義のケシ科、オサバグサ科およびケマンソウ科に分割可能だが、 広義のケシ科を採用した。

先にも説明しましたように、APG体系は、現在も研究が進められている分類体系なので、 まだ、完全に確定してるわけではなく、今後の研究によって、見解が変わることもあります。
実際、最新の文献では、これから紹介する科と変わっているものもあるようですが、 ご了承ください。

では、これから、それぞれの科について、見てゆきたいと思います。
なお、紹介する写真は、全て自分で撮影したものです。かなり前に撮ったものについては、 プリントした写真をデジカメで撮影し直しましたので、画像がぼやけていますが、ご了承 ください。



戻る