植物の分類が変わる!
<= 9. 1つの科が分割されるもの 目次 11. 科が組み変わるもの(1) =>

10. 1つの科に統合されるもの

2つ以上の科が、1つに統合されるケースの紹介です。

これも、感覚的には、そんなにむつかしくは無いと思います。
どのケースも、もともと、よく似た科どうしが1つにまとまるだけなので、あまり違和感も 感じないのではないでしょうか。









ただ、統合されるということは、科の名前も1つになるということなので、幾つかの 科の名前が消滅することになります。

例えば、
アカザ科+ヒユ科=ヒユ科となり、アカザ科が消滅、
マツブサ科+シキミ科=マツブサ科となり、シキミ科が消滅、
キョウチクトウ科+ガガイモ科=キョウチクトウ科となり、ガガイモ科が消滅、
となります。

統合されて、消える科名の中でいちばん衝撃的なのは、
カエデ科+ムクロジ科+トチノキ科=ムクロジ科でしょうか。
なんと、カエデ科とトチノキ科が無くなってしまいます。特に、カエデというのは、 日本ではなじみのある名称で、それが科の名前でなくなってしまうのは、ちょっと、 驚きでした。

イチヤクソウ科+ツツジ科+ガンコウラン科+α=ツツジ科も大きな合併ですが、 私は、なるほどと思いました。

次からは、いよいよ、科が組み変わるケースの紹介です。
だんだん複雑になってきますよ。


戻る