植物の分類が変わる! |
<= 10. 1つの科に統合されるもの | 目次 | 12. 科が組み変わるもの(2) => |
|
いよいよ、ここからが本番?です。 複数の科が、複数の科に組み変わるケースです。 ちょっとした、頭の切り替えが必要かもしれません。 順に見てゆきましょう。 ![]() ニレ科+クワ科=ニレ科+クワ科+アサ科 ミズキ科+ウリノキ科=ガリア科+ハナイカダ科+ミズキ科 となります。 後者のケースでは、目のレベルで分けられました。なんと、旧ミズキ科は、新分類では 3つの目に分けられるほどちがう仲間が集められていたんですね。 ![]() 今度は少しややこしいですよ。 ユキノシタ科+アリノトウグサ科= ズイナ科+スグリ科+ユキノシタ科+ウメバチソウ科+アリノトウグサ科+アジサイ科+グンネラ科 となります。 このケースでも、ユキノシタ科は、目のレベルで4つに分けられました。 ユキノシタ科は、従来の分類でも、アジサイ科やスグリ科を独立させる考えがありましたから、 分けられてみれば、なるほどそうだったのか、と思いました。 ![]() 3つ目は、 アオイ科+パンヤ科+シナノキ科+アオギリ科=アオイ科+ナンヨウザクラ科 というケースです。 これは、細かく分かれていた科がまとめられ、一部だけ別の科になったんですね。 組み変わる科は、まだまだ続きます。 |