![]() |
|||||||||||||||||||||||
<2007年9月>(秋分) | ツリフネソウ | ||||||||||||||||||||||
ツリフネソウ |
|||||||||||||||||||||||
秋になると、道端のちょっと湿っぽいところには、よくツリフネソウが咲いている。 蜜がよく出るのか、すぐにハナバチがやってくるので、傷んだ花が多い。 きょうは、天気が悪いせいか、まだ、傷のない花を撮ることができた。 |
|||||||||||||||||||||||
(京都府宮津市 2007年09月23日 K10D 35mm F6.3 sRGB WB=オート) |
|||||||||||||||||||||||
<= 秋分 写真 b |
<= 2007年白露 | 目 次 | 2007年寒露 => |
撮影雑記: よく咲いている花は、いつでも、どこでも撮れると思うので、逆に、ついつい撮り逃がして しまいがちです。 特に、遠征した時ほど、わざわざここで撮らなくても、という気持ちが強く働き、後になって、 ああ、やっぱり撮っておけばよかった、と後悔することもあります。 ツリフネソウも、そんな花です。 その上、ツリフネソウは、花が傷んでいたり、群生していても、全体に病気?のようだったりして、 以外に、いい写真が撮れない花です。 この日も、偶然、運転中、道端に群生を見かけ、一瞬ためらった後に、車を停めました。 さあ、撮ろうと思って車から出た瞬間に、雨がポツリ、ポツリ。 三脚を据えて、じっくり撮っている余裕はなさそうです。 手持ちで、オートフォーカスにして、スナップ写真のように、手早く撮ってゆきました。 こんな時、手ブレ防止機能のついたカメラはありがたいですね。 1/10〜1/20秒のシャッタースピードでも、2、3枚撮れば、1枚は止まってくれます。 この写真は、そんな撮り方で撮った一枚です。 花の写真は、三脚を据えて、じっくり構図を決めて撮るもの、と覚えてきましたが、フィルムカメラ からデジタルカメラになった今、たまには、そんな常識を取り払ってみても、よさそうです。 |