クズ
<2008年8月>(処暑) クズ

クズ
秋の七草の多くは、8月半ば過ぎには、もう咲いている。クズもそのひとつだ。
たいていは、大きな葉っぱに隠れるように咲くが、時として、このように、飛び出して 咲いていることもあり、その美しさにはっとする。
花を愛でる七草に数えたのも、うなずける。
(兵庫県宝塚市 2008年08月23日 K20D 35mm F8 sRGB WB=オート)
<= 処暑 写真 a
<= 2008年立秋 目 次 2008年白露 =>

撮影雑記:
秋の七草と言えば、ハギ、ススキ、クズ、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ ですが、ススキとハギを除いて、8月〜9月に咲く花ばかりです。

現代では、秋といえば、木々が紅葉する10月〜11月を連想しますが、かつては、稲刈りのシーズン である9月の頃のイメージだったのかなあ、なんて、思ったりします。

立秋を過ぎたら、文字通り秋であり、その頃に野に咲く花を、七草として愛でたのでしょう。
「秋の野に 咲きたる花を 指折りて かき算うれば 七草の花
 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
五七五七七、五七七五七七と詠う、秋の七草の詩。小さい頃に読んだ植物の図鑑に書いてあった この詩を、今でも忘れません。

(調べてみたところ、「指折りて」の部分は「指(および)折り」が正しいようです。でも、私は こう覚えました。子供向けの図鑑だったので、わかりやすく「指折りて」に変えてあったのかも しれません)

さて、前置きばかり長くなりましたが、この、クズの花、私の好きな花のひとつです。
フジに負けないくらい美しいと思うのに、なぜか、鑑賞の対象になりません。
せっかくの花が、大きな葉っぱの陰に隠れて、よく見えないせいでしょうか?
あるいは、大きな葉っぱ、絡みつく蔓などが、がさつな印象を与えるからでしょうか?

でも、たまに、何かの具合で、このように、花が前面に押し出されていることがあります。
そんなクズの花を見ると、やっぱり、きれいだなあって思うのです。

生命力は旺盛で、きっと栽培はたやすく(どころか、はびこって困る?)、ふじ棚ならぬくず棚 でも作って、花もよく見えるように工夫したら、面白いものにならないでしょうか。

クズの根からは、くず粉も取れるし、まさに、一石二鳥!なんて思うのですが。