![]() |
|||||||||||||||||||||||
<2008年9月>(秋分) | イヨフウロ | ||||||||||||||||||||||
イヨフウロ |
|||||||||||||||||||||||
なだらかな山容の三瓶山は、大山、蒜山をふたまわりほど小さくした感じ。 この季節、花は少なかったが、登る道々で、ピンクのイヨフウロが出迎えてくれた。 遠くには、中国山地の山々が幾重にも連なって、霞んでいた。 |
|||||||||||||||||||||||
(島根県三瓶山 2008年09月23日 K20D 35mm F8 sRGB WB=オート) |
|||||||||||||||||||||||
<= 秋分 写真 b |
<= 2008年白露 | 目 次 | 2008年寒露 => |
撮影雑記: 島根県の三瓶山へ、行ってきました。 今のシーズン、特にこれといった花はなさそうだったのですが、写真で見る山の姿が 気持ち良さそうだったので、行ってみることにしたのです。 着いてみると、人も少ないし、予想したとおり、のんびりとした山です。 ちょっと楽をして、リフトで登りました。 ピークが4つあって、高い順に、男三瓶、女三瓶、子三瓶、孫三瓶と名づけられています。 ![]() 写真は、右から、男三瓶、子三瓶、孫三瓶です。 えっ?女三瓶は? はい、私の足もとです。女三瓶からの景色ですから。 1000mちょっとの、そんなに高くない山なので、咲いている花は、普段、見ているものと そんなに変わりません。 ただ、鮮やかなピンク色のフウロソウだけが、ちょっと見ない花でした。 「確か、ビッチュウフウロというのがあったけど、これかな?」と思いながら写真を 撮ったのですが、帰ってから調べてみると、イヨフウロでした。 三瓶山を降りると、車で、ぐるりと山のまわりを一周しました。 途中、広々とした芝生広場があって、人がほとんどいません。 中国山地の大山、蒜山あたりも、ゆったり、のんびりした空気の流れるところですが、 この三瓶山は、さらに、いっそう、のんびりとしたところでした。 夜は、三瓶山ふもとの国民宿舎に泊まりました。 安く上げようと、いちばん安いコースの料理を選んだのですが、予想に反して、 これが、おいしかった。 温泉には、33度というぬるい源泉の掛け流しがあって、これもまた、気持ちがよかった。 春になったら、また、訪れたいと思いました。 |