コウヤボウキ
<2008年10月>(寒露) ヤクシソウ

ヤクシソウ
収穫の終わった棚田の石垣を見上げると、ヤクシソウが天に向かって咲いていた。
秋晴れの青空に、黄色い花が映える。
時おり流れてゆく雲が、気持ち良さそうだった。

(兵庫県多可町 2008年10月13日 K20D 35mm F8 sRGB WB=オート)
<= 寒露 写真 b
<= 2008年秋分 目 次 2008年霜降 =>

撮影雑記:
今年、棚田オーナーに応募し、春から、米作りを行ってきました。

棚田オーナー制度というのは、簡単に言えば、棚田を保護する目的で、農家以外の 人がお金を出し、米作りを手伝う制度です。
数年前に、このような制度が各地で行われていることを知り、いちど参加してみたいと 思っていましたが、今年、実現しました。

実家が農家だったので、子供のころは、いやいや家の米作りを手伝ったものです。
でも、都会に就職してからは、帰省してたまに手伝う以外、農作業を行う機会もなく 過ごしてきました。

それが、歳を取るにつれて、土をいじる仕事が懐かしくなってきたのでしょう、 また、自然や環境保護に係わる何かがしたいという思いも重なり、ついに、今年、 棚田オーナーをやってみたというわけです。

米作りといっても、棚田1つを区割りした小さな区画を割り当ててもらい、月に1度ほど 通って、2時間ほど作業をするだけです。

それでも、5月に田植えをして、6月に石垣の草刈りと肥料撒き、7月に草引き(田の草取り) の作業を行い、9月下旬に稲刈り、そして、10月のきょう脱穀と、ひととおりの作業を終えて、 袋いっぱいに詰まった籾(もみ)を見ると、なかなか感慨深いものがありました。


脱穀を終えて、棚田を散策してみると、あちこちの石垣からヤクシソウが咲いていました。 見上げる秋晴れの青空をバックに、とっても、気持ち良さそうでした。


来週、籾摺り(もみすり)を終えた玄米を受け取って、今年の米作りの作業は完了ですが、 1年携わってみて感じたことは、実は、かえって地元の農家の方々の負担になっているのでは ないか、ということでした。

月1回のオーナーの作業も、作業のためのお膳立ては、全部、農家の方が行ってくれている わけだし、作業自体も、かなり手伝ってもらっています。
それに、水の管理など、日々行う作業は、全部、農家の方に行ってもらわざるを得ません。

棚田の米作りを守る、応援すると思って参加した棚田オーナーでしたが、実際は、手助けに なるというより、農家の方々と町の人たちの交流の場なのだろうと思いました。
ひとつのイベントであり、きっと、それが、棚田で米作りを続けようというモチベーションに つながるのだろう、そんな風に感じました。