サギゴケ
<2009年4月>(清明) サギゴケ

サギゴケ
ちょっと珍しいサギゴケの白花が、棚田の土手の片隅に咲いていた。
元々は薄い紫色の花をつけるのだが、これこそ、その名のごとく、サギが舞うような 姿だった。

(兵庫県宝塚市 2004年04月17日 *istD 50mm F8 sRGB WB=太陽光)
<= 清明 写真 a
<= 2009年春分 目 次 2009年穀雨 =>

撮影雑記:
ピンクや紫の色の花をつける仲間は、まれに、白花が出ます。

子供のころ、まだ、田んぼ一面にレンゲソウが咲いていた頃(今は、機械化の影響で 早くに田んぼを耕してしまうのと、化学肥料の普及のため、窒素肥料の代わりにレンゲソウを 咲かせる田んぼは、ほとんどない)、かならず田んぼのどこかに、レンゲソウの白花が あったものです。

他に、野生で、私が見たことのある白花は、ノアザミ、クズ、カラスノエンドウ、 ネジバナ(真っ白ではなかったかも?)、ヒガンバナ、カタクリなどです。
ヒガンバナやカタクリの白花を見たのは、観光名所のようになったところでしたが、注目の 的になっていました。

その他は、純粋に野生の状態での白花でしたが、どれもきれいでした。
でも、白花は、普通の色の個体に比べてちょっと弱々しいし、長くは続かないようです。


サギゴケは普通はムラサキサギゴケの名で呼ばれており、サギゴケの名は別名扱いです。 しかし、元々紫色なのに、わざわざムラサキをつけることはないと、解説している図鑑がありました。 私も、それに、強く同意しますので、サギゴケの名で載せました。