ミツバアケビ
<2009年10月>(寒露) ミツバアケビ

ミツバアケビ
小学校の帰り道、悪ガキ数人で崖に登って、蔓に生っていたアケビの実を取って、 食べた。綿のような果実を口に含むと、ほのかに甘かった。
今どき、こんな思い出を持てる子供が、どれだけいるのだろうか。

(兵庫県篠山市 2005年10月09日 *istD z180mm F8 sRGB WB=太陽光)
寒露 写真 b =>
<= 2009年秋分 目 次 2009年霜降 =>

撮影雑記:
今にして思えば、私の少年時代は、自然が豊富な環境に育ちました。

山の雑木林に行けば、クワガタやカブトムシが取れたし、学校の帰り道には、シバグリを拾ったり、 ここに書いたようにアケビを取って食べたりしました。
時には、ハチの子(クロスズメバチ)を取ったりも、しました。
ヤマユリやササユリは、そこらへんの土手や山に普通に咲いていたし、ヒガンバナは 棒で花をたたき落として遊ぶ対象でした。

その、地元の環境も、変わっています。
雑木林はすっかりスギやヒノキで植林されました。
道路も、拡張、整備され、アケビの蔓など、簡単に見つかりそうにありません。
ハチの子取りなんて、親に「いけません」って言われそう(確実に、誰かがハチに刺されます)。
ユリの花は、イノシシの食害などで、絶滅状態。
ヒガンバナは、今でも、たくさん咲いているかな?


アケビの写真を見ていたら、思わず、郷愁に浸ってしまいました。
まあ、意外と、田舎の子供は、今でも、たくましいのかもしれません。

でも、自然が減って、かわいそうだなと思います。
私の子供のころでさえ、親からは「自然が減った」とさんざん聞かされましたから、 昔は、それは、あふれるほどの自然があったのでしょうね。