スズサイコ
<2010年6月>(夏至) スズサイコ

スズサイコ
知らなければ、草むらに埋もれて気づかないような花、スズサイコ。
昔から、あまり変わっていないだろう棚田で見つけた。
梅雨の真っ最中、ぼそぼそ降る雨にしっとりと濡れていた。

(兵庫県宝塚市  2009年06月21日 K20D 35mm F5.6 sRGB WB=オート)
夏至 写真 b =>
<= 2010年芒種 目 次 2010年小暑 =>

撮影雑記:
今回は、地味な花の紹介です。
スズサイコと言って、主には、山の草原に咲く花です。
この花は、山間の棚田の土手に咲いているのを見つけました。
雨の降る日だったので、こんな写真しか撮れず、全体の姿がよくわかりませんが、雰囲気は つかんでいただけるでしょうか。

ところで、草原の花なのに、田んぼの土手?って思われませんでしたか?
以外に思うかもしれませんが、棚田の土手は、実は、りっぱな草原なのです。

雨量の多い日本にあっては、自然な環境で草原になるような場所は、ほとんどありません。
その代わり、人の手が入ることで草原となる場所があるのです。
代表的なのが、牛などの牧草地、茅場と呼ばれるかススキの草原、そして棚田の土手、です。

人の手で、定期的に草刈や山焼きが行われることによって、草原の環境が維持されているのです。
このスズサイコも、変わらぬ棚田の土手で、命脈を保ってきたのでしょう。

ところが、ご他聞にもれず、これらの「草原」も、だんだんと姿を消しつつあります。

牧草地は、放牧をする担い手が減って、面積を減らしています。

かやぶき屋根の材料となるススキを取るための茅場は、かやぶき屋根そのものがほとんど 姿を消した今、特別に保存されている場所しか残っていません。

棚田の土手は、まだ、たくさん残っていそうですが、その中身は大きく変わっています。
ほとんどの棚田が耕地整理されて、昔からその土地にあった植物の営みが途切れているのです。
そうすると、棚田の土手は、帰化植物の土手に様変わりしてしまいます。

今や、草原に咲く植物の多くは、絶滅危惧種です。
このスズサイコも、その1つです。
何百年、何千年、あるいは何万年も保ってきた草花が、わずか、数十年単位で消え去ろうとしています。