オオバヤシャブシ
<2012年4月>(清明) オオバヤシャブシ

オオバヤシャブシ
春先、木々の枝がようやく若芽を開き始めたころ、よく見ると、風で受粉する地味な花が、 人知れず咲いている。
オオバヤシャブシもそのひとつ。枝先にぶら下がった、イモムシのような花がユニークだ。

(兵庫県篠山市 2011年04月02日 K-5 z210mm F9 sRGB WB=オート)
清明 写真 b =>
<= 2012年春分 目 次 2012年穀雨 =>

撮影雑記:
春先には、主に、ハンノキと呼ばれる仲間の木が、このような、風で受粉するタイプの 花を咲かせるシーズンです。この、オオバヤシャブシも、ハンノキの仲間です。

このような地味な花は、見過ごしてしまいがちでしたが、昨年(2011年)の春は、 ちょっと、注意していろいろ見てみようと思いました。
すると、案外いろんな花が見えてくるものです。オオバヤシャブシの他にも、何種類か、 この手の、木にぶら下がる花の写真を撮りました。

が、いかんせん、何の花か、図鑑を見ても良くわかりません。
この花も、オオバヤシャブシなのか、ヤシャブシなのか、実は、今でも、よくわかって いません。いろいろ特徴を調べ、ネットに載っている両種の写真を何枚も見比べてみて、 多分、オオバヤシャブシの方だろうと思うのですが。

種類を同定するには、図鑑を持参してその場で特徴を確かめるか、あるいは、標本を採って、 図鑑で確認するか、いずれにしても、実物で図鑑で調べるのが基本です。
でも、最近は、撮った写真だけを頼りに、後から、図鑑やネットで調べる、という、ずぼらに なってしまっています。

でも、ちょっと言い訳をさせてもらえば、ネット検索のいいところは、たくさんの数の写真が 見つかるため、ひとつの種類でも、様々な姿を見られることです。
一冊か二冊の図鑑で、限られた写真を見るより、何と言いますか、その種の「すがた」、 あるいは「本質」といったものが、見えてくる気がします。
もちろん、ネットの中には怪しいものもあって、明らかにまちがっているものもあります。
でも、多数決じゃないですが、たくさんの写真を見れば、そういうものは、すぐにわかります。

いずれ、スマホのような端末で、その場で、種類を調べられるようになるでしょう。
いや、今でも、その気になれば、ある程度のことはできそうですね。