季節の花を二十四節気ごとにピックアップして、エピソードを添えて紹介します。
2023年〜の 「花の二十四節気5」 もご覧ください。
2019年〜2022年の 「花の二十四節気4」 もご覧ください。
2015年〜2018年の 「花の二十四節気3」 もご覧ください。
2011年〜2014年の 「花の二十四節気2」 はこちらです。
2007年〜2010年の 「花の二十四節気1」 もご覧ください。
2003年〜2006年の 「季節の一ページ」 もご覧ください(こちらは月ごとです)。
「花の二十四節気2」 (2015.01.01更新) ホームへ 撮影データ一覧 
11月下 
<小雪>


12月上 
<大雪>


12月下 
<冬至>



ノジギク ヒメガマ ワレモコウ アキノ 
エノコログサスイカズラ ソヨゴ ノリウツギ 
9月下 
<秋分>


10月上 
<寒露>


10月下 
<霜降>


11月上 
<立冬>


ハマベノギク スズメウリ クサギ チャノキ トキリマメ ヤマハッカ マユミ ススキ 
8月上 
<立秋>



8月下 
<処暑>



9月上 
<白露>


キカラスウリ トウテイラン ウンラン タマアジサイ トラノオ 
スズカケキツネノ 
カミソリセンニンソウ タラノキ 
6月下 
<夏至>


7月上 
<小暑>



7月下 
<大暑>


アワブキ ヌマトラノオ ノリウツギ ヤマアジサイ タマガワ 
ホトトギスタケニグサ リョウブ 
valign=bottom 5月下 
<小満>




6月上 
<芒種>




サツキ ホソバ 
シャクナゲエゴノキ フタリシズカ バイカモ ハマウツボ チガヤ オオバアサガラ 
4月上 
<清明>


4月下 
<穀雨>


5月上 
<立夏>




ヤマザクラ カンサイ 
タンポポコバノ 
ミツバツツジニワトコ リュウキンカ クロモジ アオダモ コンロンソウ 
1月上 
<小寒>

1月下 
<大寒>

2月上 
<立春>

2月下 
<雨水>

3月上 
<啓蟄>


3月下 
<春分>


セイタカ 
アワダチソウクズ スイセン テイカカズラ キバナノ 
アマナヒュウガ 
ミズキコチョウショウ 
ジョウバカマタムシバ 
2014年 ↑ 
12月上 
<大雪>


12月下 
<冬至>


アゼトウナ ハマアザミ ツルリンドウ キカラスウリ 
10月上 
<寒露>


10月下 
<霜降>


11月上 
<立冬>


11月下 
<小雪>

ユキミバナ ヒガンバナ オケラ ムラサキ 
エノコログサナカガワノギク ツチトリモチ イヌツゲ 
8月上 
<立秋>

8月下 
<処暑>


9月上 
<白露>


9月下 
<秋分>


ヤブミョウガ キレンゲ 
ショウマヒオウギ コイブキアザミ アキノ 
キリンソウツリフネソウ アキギリ 
5月下 
<小満>


6月上 
<芒種>


6月下 
<夏至>


7月上 
<小暑>

7月下 
<大暑>

シロツメクサ ツクバネ 
ウツギヤマ 
タツナミソウノアザミ ユクノキ テイカカズラ ヤブカンゾウ マルバ 
フユイチゴ
4月下 
<穀雨>




5月上 
<立夏>




タチツボ 
スミレヒメ 
オドリコソウミヤマ 
キケマンハマハタザオ ギンリョウソウ ハルリンドウ クロバイ ムラサキ 
サギゴケ
1月上 
<小寒>

1月下 
<大寒>

2月上 
<立春>

2月下 
<雨水>

3月上 
<啓蟄>

3月下 
<春分>

4月上 
<清明>


ヘクソカズラ サルトリ 
イバラ木花 ツル 
ウメモドキイヌノフグリ ヤマ 
ネコノメソウヤマ 
イワカガミジロボウ 
エンゴサク
2013年 ↑ 
11月上 
<立冬>


11月下 
<小雪>


12月上 
<大雪>


12月下 
<冬至>


ナツハゼ カキノキ マツカゼソウ カマツカ ウリカエデ ムラサキ 
シキブオギ トベラ 
8月上 
<立秋>

8月下 
<処暑>

9月上 
<白露>

9月下 
<秋分>

10月上 
<寒露>


10月下 
<霜降>


ハナ 
ゼキショウヤブラン クサボタン サワヒヨドリ キイジョウロウ 
ホトトギスオハラメアザミ マユミ サワフタギ 
6月上 
<芒種>


6月下 
<夏至>


7月上 
<小暑>


7月下 
<大暑>


ジンリョウ 
ユリアオ 
テンナンショウクサタチバナ グンナイ 
フウロハマボウ タケニグサ キツリフネ オニシモツケ 
4月下 
<穀雨>



5月上 
<立夏>



5月下 
<小満>


ハナネコノメ カンサイ 
タンポポムラサキ 
ケマンイチリンソウ ヤマルリソウ ホウチャクソウ ヤブデマリ ホオノキ 
1月上 
<小寒>

1月下 
<大寒>

2月上 
<立春>

2月下 
<雨水>

3月上 
<啓蟄>

3月下 
<春分>

4月上 
<清明>


カラスウリ コナスビ スイセン ハコベ オウレン ホソバナ 
コバイモオオバ 
ヤシャブシヒメ 
オドリコソウ
2012年 ↑ 
10月上 
<寒露>


10月下 
<霜降>


11月上 
<立冬>

11月下 
<小雪>

12月上 
<大雪>

12月下 
<冬至>

ヒガンバナ ツル 
アリドオシキバナ 
アキギリユキミバナ アサマ 
リンドウナカガワ 
ノギクアオ 
ツヅラフジクリ 
8月上 
<立秋>


8月下 
<処暑>


9月上 
<白露>


9月下 
<秋分>


ネコノシタ トウテイラン ミズオオバコ フユイチゴ サラシナ 
ショウマテンニンソウ ハガクレ 
ツリフネミソガワソウ 
6月上 
<芒種>


6月下 
<夏至>


7月上 
<小暑>


7月下 
<大暑>


ナミキソウ キジカクシ ガマズミ イボタノキ ムラサキ 
シキブキヌガサソウ クロユリ イワギキョウ 
4月下 
<穀雨>



5月上 
<立夏>



5月下 
<小満>


ミヤマハコベ ザイフリボク アケボノ 
スミレフデリンドウ ナベワリ トベラ ハマナス ハマエンドウ 
1月上 
<小寒>

1月下 
<大寒>

2月下 
<立春>

2月下 
<雨水>

3月上 
<啓蟄>

3月下 
<春分>

4月上 
<清明>


センダングサ ウツギ セツブンソウ オカオグルマ キバナノ 
アマナオオ 
ミスミソウアケビ シュンラン 
2011年 ↑ 
「花の二十四節気2」の画像は1155×768のJPEGファイルにしています。
著者コメント:
「花の二十四節気」を4年ごとに分けることにしました。
2007年〜2010年が第1集、2011年〜2014年が第2集となります。
前年のストックからの選出、足らなかったら蔵出し、というスタイルが定着してきました。
しばらくは、このスタイルでこなしてゆけそうです。