ヒオウギ
<2013年8月>(処暑) ヒオウギ

ヒオウギ
剣山の見ノ越峠から車で下る帰り道、休耕田のあぜの草むらから、すっくと伸びた ヒオウギの花が咲いていた。
低くなった夏の午後の日差しを受けて、いっそう燃えるようなオレンジ色だった。

(徳島県剣山 2012年08月08日 K-5 100mm F5.6 sRGB WB=オート)
<= 処暑 写真 a
<= 2013年立秋 目 次 2013年白露 =>

撮影雑記:
剣山では、久しぶりのキレンゲショウマに感激でしたが、クガイソウ(ナンゴククガイソウ)の、 これまた見事な群落に会えました。
やや狭い範囲でしたが、密集して咲いているクガイソウに、びっくりでした。

もちろん、しっかりと、シカ避けネットに覆われていましたが。

さて、登山リフトを下り、見ノ越峠の駐車場を後にして、剣山からの帰途につきました。
曲がりくねった山道を下り、少し農地が現れ始めたあたり、草むらの影から、オレンジ色の 目立つ花が、幾つも咲いているではありませんか。

ヒオウギだ!
これまで、たまに見たことはありましたが、これだけまとまった数が咲いているのには、 初めて出会いました。
車を停めて、しばし撮影タイムとなったことは、言うまでもありません。

咲いていたのは、耕作を放棄した田んぼのあぜ道でした。
ススキなどの草もぼうぼう生えていて、草を掻き分け、掻き分け、やっと、ヒオウギに近づきました。

よく見ると、そこには植えられたような木もあります。
もしかしたら、このヒオウギは、純粋な自生ではなく、人の手で植えられたものが、そのまま野生化 したものなのかもしれません。

でも、剣山からの帰り道すがら、時おりヒオウギが咲いていたし、庭にも植わっていたので、 このあたりに自生があることはまちがいないと思います。
このヒオウギも、自生とみなしてもいいんじゃないかと思います。

アップにしてみました。



本当に燃えるような色、模様ですね。

ヒオウギは「檜扇」なんですね。
ここの写真には写っていませんが、扇を広げたように葉っぱが広がっています。
それを、檜の扇に見立てた名のようです。

でも、私は、てっきり「緋扇」だと思っていました。
緋色の花を付けた、扇のような葉っぱの植物、じゃないんですね。

こちらのブログ記事もどうそ。
→「野花の歩録」 剣山2−クガイソウ、ヒオウギ