ホソバナコバイモ
<2012年3月>(春分) ホソバナコバイモ

ホソバナコバイモ
コバイモの仲間は、春先に、ひっそりと咲く。
細花と名づけられたこのコバイモは、中国山地の里山で、地元の人に守られながら、 うつむき加減の小さな花を咲かせていた。

(岡山県岡山市 2011年03月19日 K-5 z210mm F9 sRGB WB=オート)

<= 2012年啓蟄 目 次 2012年清明 =>

撮影雑記:
日本には、コバイモの仲間が数種類分布しています。
ユリに近い仲間ですが、10〜15cmほどの小さな茎に、これまた、2cmほどの小さな、 うつむき加減の花をつけます。
地味な花ですが、その、愛らしい姿と、春先の花の少ない時期に花をつけることとで、 ひそかな愛好者も多いようです。

2009年には、そのうちの1種、イズモコバイモに、山口まで会いに行きました。
→「花の二十四節気」 <2010年3月>(春分)
ここは、町をあげて、自生地を保護するとともに、町おこしにも役立てています。

いろいろ調べると、そんなに遠くに行かなくても、岡山に、別のホソバナコバイモという 種類が自生し、しかも、観察できる場所があることがわかりました。

果たしてどんな場所か?どれほどの花が咲いているのか?
期待して行ってみると、田んぼ横の土手の一角に自生があり、簡単に道が切られて、 観察できるようになっていました。

まだ、花の時期には少し早すぎたようで、咲いていることは咲いているものの、 ぽつん、ぽつんと点在しているだけです。
でも、持ち主と思しきおじさんに、丁寧に説明してもらいながら見ているうちに、 だんだん、花が見えてくるようになりました。
地味な花の色のせいで、土手の草むらの色にまぎれてしまうんですね。気がつけば、 思ったより咲いていることがわかりました。

こちらのブログ記事もどうそ。
→「野花の歩録」 ホソバナコバイモ


ここもそうですが、希少植物の自生地は、持ち主の方のボランティアによって、 守られている場合がけっこうあります。
それ自体、すばらしいことだと思いますが、もし、持ち主が代わって、保護をやめて しまったら…。それも心配です。