ヒガンバナ
<2013年10月>(寒露) ヒガンバナ

ヒガンバナ
10月7日と言うのに、思いがけず、見事に咲いた、満開のヒガンバナに出会った。
9月になっても暑さが続いたせいか、今年もヒガンバナの開花が遅れている。
来年、再来年、この先も開花が遅れ続けるのか、それとも彼岸の頃に戻るのか、果たして。

(兵庫県篠山市 2012年10月07日 K-5 35mm 5.6 sRGB WB=オート)
<= 寒露 写真 a
<= 2013年秋分 目 次 2013年霜降 =>

撮影雑記:
2012年も、ヒガンバナの開花が遅れました。
ここ何年か、ヒガンバナがちゃんと彼岸に咲かず、10月近くまでずれ込む年が増えてきているようです。
9月の気温が、ずっと暑かったせいなのでしょうか。

それはともかく、思いがけず、旧家わきの畑の土手に咲いていたヒガンバナは、凄い密度で、見事でした。
角度を変え、レンズも換え、何カットも撮りました。
少し、上から見下ろした一枚です。



ヒガンバナは、種が稔らず、球根でないと増えません。
にもかかわらず、全国津々浦々、田んぼの土手と言う土手で見ることができます。
なぜこんなに広がったのか?

一説には、飢饉に備えて植えたものだとか。地下茎に毒がありますが、水にさらせば毒は流され、良質の デンプンが取れるそうです。
モグラなどの害を防ぐために植えた、と言う説もあるようです。

いずれにしろ、自然に増えたものではなく、人為的に増えたことになりますね。
そういう目で見ると、なるほど、人家近くの田畑の方が、ヒガンバナがたくさん咲いているようです。
山深くに開墾されたような田んぼには、ヒガンバナが全くといっていいほど咲いていません。


ところで、ヒガンバナの開花時期ですが、今年、2013年は、ちゃんと彼岸の頃に満開を迎えました。
記録的な猛暑だったものの、9月は、わりと例年並みの気候だったせい?と思いますが、いかがでしょう?

このヒガンバナを撮影した時の詳しい様子は、こちらのブログを。
→「野花の歩録」 ヒガンバナ