ミカヅキグサ
<2016年8月>(処暑) ミカヅキグサ

ミカヅキグサ
各地で、かつての湿原を復元する取り組みが広がっているようだ。
加西の網引湿原もそんな湿原の一つ。
設置された木道の脇に、地味だが、特徴のあるミカヅキグサが花を付けていた。

(兵庫県加西市 2015年08月22日 K-3 100mm F8 sRGB WB=オート)
処暑 写真 b =>
<= 2016年立秋 目 次 2016年白露 =>

撮影雑記:
里山の自然というのは、適度に人の手が入って、初めて維持される自然です。
田んぼ、畑、雑木林などがそうなのですが、実は、湿原も、里山の自然の一つなんです。

湿原といっても、いろいろタイプがあって、里山の湿原というのは、雑木林の木を切りだしたり、 下草を刈ることによって、谷が湿地化するものです。

山の木や草を、薪や堆肥に利用していた時代は、湿原が維持されていました。
でも、電気、ガス、化学肥料が普及して、薪や堆肥が使われなくなると、人手が入らなくなった 山は荒れてしまい、湿原には木や草が入り込んで、乾燥化が進んでいました。

それでも、わずかに残っていた湿原を守ろうと、地元の有志の方々が、入り込んでいた木や草を 刈り、周りの木も切って明るい林にする活動を始めました。
すると、自然はよくしたもので、再び、湿原が戻ってきたんです。

昨年、そんな湿原の一つ、加西市の網引湿原の取り組みに少し参加する機会を得て、何度が足を 運びました。

この、ミカヅキグサも、帰ってきた湿原の植物の一つです。
カヤツリグサ科なので地味な花ですが、特徴的なので、すぐに覚えました。

こうして、人の手によって、よみがえった里山の湿原ですが、維持活動を続けないと、再び、 荒れてしまう危うさをはらんでいます。
今は、みんな興味や熱意があって、維持活動が行われていますが、この先どうなってゆくのか、 ちょっと心配です。