<2024年5月>(立夏) | オオカメノキ | ||||||||||||||||||||
オオカメノキ |
|||||||||||||||||||||
小判のような葉っぱの間から、輪になった白い花が咲いている。 オオカメノキの花だ。 花が終わった後、葉っぱはさらに大きくなり、カメの甲羅のようになる。 |
|||||||||||||||||||||
(兵庫県蘓武岳 2018年05月04日 KP z190mm F8 sRGB WB=オート) |
|||||||||||||||||||||
<= 立夏 写真 b | 立夏 写真 d => |
<= 2024年穀雨 | 目 次 | 2024年小満 => |
撮影雑記: オオカメノキは、大きな丸い葉をつけ、ガクアジサイに似た白い花を付けます。 その名、大亀の木も、大きな葉っぱの形が亀の甲羅を連想するところから、付けられたそうです(諸説あります)。 また、別名、ムシカリとも言います。 葉っぱがよく虫に食われるので、虫刈。 どちらの名も一般的で、図鑑によって、オオカメノキだったり、ムシカリだったりしてます。 結局、両方の名前を覚えちゃいました。 花のアップ。 真ん中が両性花で、周りを装飾花が飾る姿は、ガクアジサイと同じ配置ですね。 でも、オオカメノキは、アジサイ科ではなく、ガマズミ科の花です。 木陰の白い花が、きれいですね。 初夏の頃は、白い花が多いのですが、緑が濃くなると白が目立つからではないか、と、密かに思っています。 5月の後半ごろには、これとよく似たヤブデマリの花が咲きます。 (→ <2021年05月>(小満) ) こちらは、同じ、ガマズミ科の花です。 ※ガマズミの仲間は、スイカズラ科からレンプクソウ科に移され、その後、科名がガマズミ科に変わりました。 |