タンナサワフタギ
<2024年5月>(小満) タンナサワフタギ

タンナサワフタギ
枝先に、ふわふわの白い花を咲かせているのは、タンナサワフタギ。
木漏れ日を受けて、風に揺られ、きらきらとしていた。
秋になれば、黒々とした小さな丸い実を、付けていることだろう。

(兵庫県丹波市 2023年05月21日 KP z85mm F8 sRGB WB=オート)
<= 小満 写真 c 小満 写真 e =>
<= 2024年立夏 目 次 2024年芒種 =>

撮影雑記:
沢ぞいの林で、初夏の頃、このような、白い、ふわふわとした花を時々見かけます。
ハイノキ科のサワフタギかタンナサワフタギ、はたまたクロミノニシゴリのどれかなのですが、見分けが 難しいのです。

この写真の花は、おそらく、タンナサワフタギなのだろうと思います。
秋に生る実を見れば、もっとはっきりするのですが、すみません、確認できていません。



よく晴れた初夏の林の中の日陰は、新緑の緑色が被ってしまい、見た目にもそれがわかります。
写真に撮ると、さらに顕著です。少し補正したのですが、緑被りが取り切れていません。



陽が当たる方が、きれいに撮れます。
でも、陽射しが強すぎると白飛びしてしまうので、当たり加減が難しいところです。



少しアップ気味の写真。
5枚の花弁があるのですが、ふわふわのしべに隠れて、ほとんど見えません。

サワフタギの名は、沢沿いに覆いかぶさるように生息するので、沢蓋木。
タンナは、てっきり、伊豆半島の根もとの丹那盆地(丹那トンネルがあるあたり)の地名だと思ってたのですが、 なんと、朝鮮半島の済州島のことらしいです(あまり、はっきりしていないようですが)。

ちなみに、本種は、西日本から朝鮮半島にかけて広く分布しています。