小さな晩秋(3)白い花(ヒイラギ) ギャラリーMAG 公募展:秋の公募写真展(2020年12月)

魔除けやクリスマス飾りに使われるので、ヒイラギを知る人は多いと思う。
でも、こんな、小さくてかわいい花を晩秋に咲かせることは、ほとんどの人が知らないのではないか?
林の中の小径で、柔らかな日差しを受け、白く輝いていた。
(兵庫県宝塚市 2020年11月14日 KP 35mm f8 AWB)

<= 作品A
<= MAG撮影ツアー展 目 次 うでだめし展 =>

撮影雑感:
秋の公募写真展の3つ目の作品は、この年の晩秋、近所の林で撮った、ヒイラギの白い花です。

ヒイラギは、イワシの頭を付けて魔除けにしたり、クリスマスツリーの飾りにしたりするので、 知っている人は多いと思います。
でも、ヒイラギの花は?と聞いたら、多くの人は知らないのではないでしょうか?

ヒイラギは小さな白い花を晩秋から初冬に咲かせます。
漢字で柊と書くのも、冬の時期に花を咲かせるから、のようです。
さて、そんなヒイラギの花を写真に撮ろうと思い立ったのは、3年ほど前でした。

ヒイラギの木は、近所の林や山でも、よく見ます。
花の時期を見計らって撮りに行けば、簡単に撮れると思っていたのですが…。
ヒイラギの木はたくさんあるのに、なかなか、花を付けている木がないんです。

それと、最初、12月の頭に撮りに行ったのですが、やっと見つけた花も、ほとんど 終わりかけでした。
さすがに12月では遅いようなので、11月に狙いを切り替え、この年、ようやく、 きれいな白い花を撮ることができました。

山の中なのですが、ちょうど、午後の陽が回って来て、照らされた葉っぱと花が、 とてもきれいでした。


さて、念願のヒイラギの花は撮れたのですが、考えてみたら、ヒイラギの赤い実の 写真が撮れていません。
この次は、赤い実を撮らねば!