一輪(カタバミ) ギャラリーMAG 公募展:花写真展 Flower Photo Collection(2021年7月)

コロナ禍で、外出もままならぬ毎日が始まった2020年の春(この時は、夏までには終わると…)。
在宅勤務の合間、運動不足の解消にと、近所の住宅街を散策しました。
その気になって花を探し歩くと、意外とたくさんの花が咲いているものです。
石垣の隙間から咲いていた一輪のカタバミの花が、とても印象的でした。
(兵庫県宝塚市 2020年4月3日 KP 35mm f8 AWB)

作品A =>
<= 鉄道物語展(2021/06) 目 次 => 鉄道物語展(2021/10)
撮影雑感:
ギャラリーMAGで、花をテーマにした公募展をやるというので、これは、応募しなくてはと、 さっそく作品選びに入りました。
花の写真は山ほどありますが、さて、選ぶとなると、返って難しい。

せっかくなので3点出そうと思いました。
ああでもない、こうでもないと、ひとつのテーマで組める3点の写真をいろいろ考えたあげく、 印象的な一輪の花を撮った3点に決めました。

まず、1作品目が、カタバミ。
コロナ禍のため、2020年の3月から在宅勤務の毎日になり、遠出もできなくなったので、 それならと、近所を精力的に散策しました。

住宅街でも、案外、いろんな花が咲いているもので、たくさんの花の写真が撮れました。
その中で、四角い石垣の隙間から咲いていた、一輪のカタバミが、印象的でした。
去年の葉っぱも枯れ残っています。こうして、ちょっとずつ、株を大きくしていくのでしょうね。
ただし、草取りに会わなければ、ですが。

この時は、熱い季節、ドクダミの花が咲く6月にもなれば、コロナも収まるだろうと、楽観的に 考えていました。
ところが、変異株の出現もあって、2022年の正月の今、2年近く経っても、まだ、続いています。
それでも、オミクロン株という、少し毒性が弱い株が現れたのは、終息の兆しと私は思います (世間は騒いでいますが)。