|
||||||||||||||||||||||
三瓶の森1 |
ギャラリーMAG 公募展:うでだめし展(2022年3月) |
|||||||||||||||||||||
久しぶりの、晩秋に訪れた三瓶山。なんと、いつも使っている登山リフトが、この秋は休業中。 1時間半かけて、やっとの思いで、リフトの終点まで登りました。 いつも向かうカルデラ火口跡への道には、覆いかぶさるような木々が、迎えてくれます。 今回はどんな出会いがあるだろう?否が応でも、期待が高まる瞬間でした。 |
||||||||||||||||||||||
(島根県三瓶山 2021年11月7日 KP z16mm f8 AWB) |
作品A => |
<= 招待作家展 (2021年11月) |
目 次 |
=> 鉄道物語展 (2022年6月) |
撮影雑感: 日帰りも含めたら、今回で14回目の三瓶山です。 晩秋の紅葉の季節は2回目。前回は、ほとんど雨で、山の上には、ようやく雨が上がった2日目の午後、 急いで登って降りてきたので、あまり、紅葉を楽しめませんでした。 今回は、天気もよさそうだし、ゆっくり、じっくり紅葉を楽しめそうだ、と思ったら、なんと、いつも 使っている登山リフトが、休業中です。 業務を請け負っていた会社の技術者が定年退職して、代わりの業者を探しているのですが、まだ見つからない とのことでした。 しかたない、リフトの終点まで歩くしかない、と、山道を登ることに。 いつもなら、15分程度、のんびりリフトで登る行程なのに、歩いてみると、思ったより急な坂道です。 約1時間半、やっとの思いで、火口跡の「室の内」に下る入り口に到着。 そんな思いをして登ったせいでしょうか、室の内の木々や、紅葉や、倒木に至るまで、とても、美しく 感じました。 というわけで、この時の感動の写真から、3点を選んで、今回の「うでだめし展」に出展しました。 1作品目は、室の内に下る山道の入り口です。 正面から日差しを受けて、逆光の中、覆いかぶさるような黒々とした木々、木漏れ日に光るササ、 とてもがきれいでした。 |