タチキランソウ
<2007年5月>(立夏) タチキランソウ

タチキランソウ
やや暗い山の中、川沿いの、岩が出ているような崖に、地面を覆うように咲いていた。
タチキランソウ、中部や関東にしかないらしい。
金属のような葉の光沢が、その場所だけ特別な光を発しているかのようだった。

(静岡県浜松市 2007年05月02日 K10D z45mm F7.1 sRGB WB=オート)
<= 立夏 写真 a 立夏 写真 c =>
<= 2007年穀雨 目 次 2007年小満 =>

撮影雑記:
最初、この花を見て、ニシキゴロモと思っていました。
ホームページにアップする前に、図鑑やネットで検索して確認したところ、どうも様子が 違います。
キランソウの方が似ているので、日陰に育ったキランソウ?と思ってさらに調べてゆくと、 タチキランソウという名を見つけ、ようやくそれだとわかりました。
中部や関東にしか分布がありませんが、それほど珍しいものではないようです。
川沿いの崖の一角に、被さるように咲いていました。

ところで、撮影地が「浜松市」になっていますが、愛知との県境に近い山の中です。決して、 都市に近い郊外ではありません。
いわゆる平成の大合併のため、なんと、浜松市はまわりの市町村をことごとく呑み込んで、 静岡県の6分の1はあろうかという、巨大な面積の自治体となりました。
こんなに広くては、撮影地の表示の役には立ちませんね。もっとも、逆に、産地がわかりにくく なって、自生地の保護にはなるのかもしれませんが。

余談ですが、平成の大合併で、歴史ある自治体の名前がずいぶん消えてしまいました。
代わって、取ってつけたような地名が地図に並んでいるのを見ると、合併は本当に必要だったのか、 と思ってしまいます。
四国中央市、伊豆の国市、南アルプス市など、違和感を感じるのは私だけでしょうか。