![]() |
|||||||||||||||||||||||
<2015年9月>(秋分) | カラムシ | ||||||||||||||||||||||
カラムシ |
|||||||||||||||||||||||
田んぼの土手などに、地味に生えているカラムシ。 その風媒花も、特に目を引くこともないが、光線を効果的に使って撮れば、案外、 おもしろい写真になる。 |
|||||||||||||||||||||||
(兵庫県篠山市 2015年09月15日 K-3 50mm F8 sRGB WB=オート) |
|||||||||||||||||||||||
秋分 写真 b => |
<= 2015年白露 | 目 次 | 2015年寒露 => |
撮影雑記: 田んぼがあれば、どこにでも生えていると言っても過言でないのが、カラムシ(クサマオ)です。 イラクサ科という地味な仲間の、地味な植物なので、カメラを向けることなど滅多にありません。 でも、この時、暗いバックを背にしたカラムシの花の様子が、なんというか、カッコ良くて、 たまには撮ってみようと、思い立った次第です。 思った通り、カッコイイ写真が撮れました(と思います)。 別のカットを、もう一枚。 ![]() さて、何の役に立ちそうもないカラムシですが、子供の頃、カラムシの葉っぱをもんで、その汁を 水中メガネに塗り付け、曇り止めにしていました。 ぬるっとした汁がガラスに付着するからでしょう、曇り止めの効果は確かにありました。 もう一つ、カラムシと言えば、毛虫の大発生です。 私の田舎(愛知県新城市)では、秋になると、カラムシに、黒っぽい毛虫が大発生していました。 正体は、フクラスズメというスズメガの幼虫で、体は黒く、頭はオレンジ色。 カラムシの群生があると、何十匹、いや、何百匹もたかっていて、手を触れると、一斉に首を振って 威嚇するので、カラムシ全体がゆらゆらと揺れて、それは不気味です。 その大量のフクラスズメの幼虫が、土手のカラムシを食べつくすと、カラムシを探して、大移動を 始めるのです。 家の庭は言うに及ばず、土間にまで入ってきて、そこら中にうじゃうじゃ這っています。 例えるなら、そうですね、時々TVのドキュメンタリーに出てくる、クリスマス島のカニの大移動、 または、カナダのガーターヘビの大移動、のような感じです(規模はうんと小さいですけど)。 地元を離れて、関西に住むようになってからは、そんな、黒い毛虫の集団をほとんど見ていません。 地域的なものなのでしょうか。 そんな、カラムシに群がるフクラスズメの幼虫に出会ったら、ぜひ写真に撮って、皆さんに 紹介します。 |