レンゲソウ
<2016年4月>(穀雨) レンゲソウ

レンゲソウ
かつては、どこの田んぼにも、一面に広がっていたレンゲソウ。
それが、農作業の変化、化学肥料の普及とともに、姿を消していった。
それでも、まだまだ、あぜ道のをピンク色に染めるほどに、咲いている姿を見かける。

(兵庫県三田市 2015年04月19日 K-3 31mm F8 sRGB WB=オート)
穀雨 写真 b =>
<= 2016年清明 目 次 2016年立夏 =>

撮影雑記:
春爛漫の、レンゲの花でいっぱいの田んぼ。
その中で、女の子が花摘みをして、花飾りを作る。
そんな、メルヘンチックな姿も、レンゲ畑が姿を消すとともに、見なくなってしまいました。

もともと、レンゲソウは、自然に田んぼに咲いていたのではなく、レンゲソウの力を借りて、 窒素肥料を得るためでした。

レンゲソウなどマメ科の植物は、根に根粒菌という、大気中の窒素を固定して取り込む能力のある 菌を共生しています。
そのため、レンゲソウを田んぼに咲かせ、成長してから鋤きこむことで、窒素肥料となるのです。

レンゲソウは、田んぼに鋤きこまれても、花を咲かせ終えて、種を田んぼにこぼしているので、 また、来年の春になれば、田んぼ一面に花を咲かせることができます。
その、循環の繰り返しでした。

ところが、農業の機械化に伴い、田植えの時期が早まって、レンゲソウが花を咲かせる前に、 田起こしをして、田んぼに水を張るようになりました。
また、化学肥料が普及して、レンゲソウに頼らなくても、よくなりました。

そのため、徐々に田んぼからレンゲソウが姿を消していったのです。

今では、わざわざ、観光用にレンゲ畑にしている田んぼでないと、一面のレンゲソウは見られなく なってしまいました。

それでも、まだまだ、これくらいの集団のレンゲソウは、あぜ道で見ることができます。




ところで、レンゲソウを図鑑で見ると、ゲンゲという、いかめしい名前で載っています。
正しくはゲンゲで、レンゲソウは通称名らしいです。

でも、普段の会話で、だれも、ゲンゲ、なんて言いませんよね?
レンゲかレンゲソウです。
なので、ここでも、レンゲソウの名にしました。