オチフジ
<2016年4月>(穀雨) オチフジ

オチフジ
関西にしか分布がない、オチフジ。久々に会いに、渓谷の山道を登ってゆく。
ここらあたりにあるはずだが、ない?採られた?絶えてしまった?
よく探すと、岩陰に、隠れるように咲いていてくれて、ほっとした。

(兵庫県 2015年04月25日 K-3 35mm F8 sRGB WB=オート)
<= 穀雨 写真 a 穀雨 写真 c =>
<= 2016年清明 目 次 2016年立夏 =>

撮影雑記:
地面に、こぼれるように咲く姿から、落ちたフジの花を連想して、オチフジと名付けられた花。

初めて図鑑で見て、その花の姿と、粋な名前に、すっかり魅了され、見たいと思っていた花でした。
幸いにして、自生地を見つけることができたのが、15年くらい前です。

そのあと数年は、その姿を確かめに訪れていましたが、ここ10年ほどは、訪れていませんでした。

久々に訪れて、その姿に会えてほっとしたものの、以前より、株の数が減っていました。
しかも、岩の陰になって気付きにくい場所、近づきにくい岩の上などにしか、ありません。

これは、御多分に漏れず、シカの食害に会っているのではないかと思いました。
その証拠に、シカの糞は、ここかしこに落ちていますし、背の高い草は、食いちぎられたように なっていました。

とまあ、暗くなってしまう話はこれくらいにしましょう。

こちらは、アップの写真。
落藤とは、よくぞ名付けたと思います。



こちらは、岩の上の方に咲いていた、大株。
写真ではわかりませんが、この下が切り立っているので、幸い、シカも近づけないのでしょう。



この次の訪れるのは、また、数年先になると思いますが、その時、オチフジたちは、どんな姿で 出迎えてくれるでしょうか。