カワラサイコ
<2017年7月>(大暑) カワラサイコ

カワラサイコ
河原に適応した植物は、人間が川を管理するようになって、時に氾濫するなど、川本来の環境の変化が 失われると、急速に、その住みかを失っていった。
このカワラサイコも、人間が、草刈りなどの管理をしてやることで、かろうじて命脈を保っている。
(兵庫県宝塚市 2015年07月30日 K-1 50mm F8 sRGB WB=オート)
大暑 写真 b =>
<= 2017年小暑 目 次 2017年立秋 =>

撮影雑記:
宝塚市内を流れる武庫川には、カワラサイコが自生しています。

でも、上でも書いたように、今どきの河川は、氾濫など滅多にしなくなりましたから、 そのままでは、他の植物に負けてしまうので、人が草刈りするなどして管理することで、 やっと、自生を維持しています。

数年前に、観察会で見た時は、わずかな群落だけでしたが、今どうなっているか、 久しぶりに見に行ってみました。

早朝、河原に来てみると、ありました、カワラサイコは、けっこう、広い範囲に広がっていました。 でも、あれれ?花が咲いてません。

カワラサイコって、夜は閉じていて、日が昇らないと咲かない花なんですね。
そう言えば、春に咲くミツバツチグリやキジムシロ、ヘビイチゴも同じ仲間ですが、みんな、 晴れている昼間にしか、開かない花です。

夏に咲く、カワラサイコも同じ性質だったとは。

少し待つと、日が当たるところから、やっと、花が開いてきました。
咲き始めると、もう、ミツバチもやってきました。




開きました。
小さな、かわいい、黄色い花たち。




数年前より、ずいぶんと、群落は広がっていました。
人に管理された環境ではありますが、まずは、一安心です。