オオバコ
<2017年9月>(秋分) オオバコ

オオバコ
川沿いの道端に車を停めると、植林された林の下に、田んぼだった名残の石垣があった。
かつて、あぜ道だった小道に降りると、そこに、オオバコが咲いていた。
風媒花の地味な花だが、小川を背景に伸びる穂は、光を受けて美しかった。

(京都府京丹後市 2016年09月24日 K-1 50mm F5.6 sRGB WB=オート)
<= 秋分 写真 b
<= 2017年白露 目 次 2017年寒露 =>

撮影雑記:
道端に車を停めたのは、植林された田んぼ跡に、何か咲いていそうに思えたからでした。

降りてみると、はたして、レモン色の変わった花が、地面からニョキニョキ咲いていました。 ミョウガの花です。
かつて、栽培していた名残なんでしょうか。

さて、川沿いの小道、たぶん、かつてあぜ道だった道に目をやると、しべを出した、小さな 穂が伸びていました。オオバコでした。
ふだん、足蹴にするだけで、まったく見過ごしてしまう、オオバコ。
淡い光を受けて、とてもきれいでした。

アップの写真もご覧ください。




人の歩かなくなったであろう、あぜ道。
踏まれなくなった道には、徐々に、草が伸びてきます。
オオバコにとっては、年々、厳しい環境になってきたことでしょう。


さて、オオバコは、オオバコ科に分類されていますが、近年、クガイソウやオオイヌノフグリなど、 かつてはゴマノハグサ科に分類されていた花の一部も、含まれるようになりました。
ひとつ前で紹介したウンランも、オオバコ科です。

言われてみれば、クガイソウの花を風媒花にして、小さくしたら、オオバコになりそうですね。
キクの花を風媒花にしたら、ヨモギになるのと、似てるかも。

オオバコも、オオバコ科の名のもとに、クガイソウなど華やかな花を従えて、花が高い、いや、鼻が高い?