![]() |
|||||||||||||||||||||||
<2017年10月>(霜降) | ウラジロノキ | ||||||||||||||||||||||
ウラジロノキ |
|||||||||||||||||||||||
尾根道を歩いていると、たわわに赤い実を付けた木に遭遇した。 アズキナシかと思ったが、葉っぱの形がちがう。後で調べて、ウラジロノキとわかった。 青空に、少し縦長の実が、よく映えていた。 |
|||||||||||||||||||||||
(兵庫県西脇市 2016年10月15日 K-1 100mm F8 sRGB WB=オート) |
|||||||||||||||||||||||
<= 霜降 写真 a |
<= 2017年寒露 | 目 次 | 2017年立冬 => |
撮影雑記: 一つ前の、ナツハゼの写真と同じ山です。 尾根道に出たら、赤い実をたくさん付けている木がありました。 アズキナシの実に似ているのですが、明らかに、葉っぱの形がちがいます。 丸くて、荒い鋸歯のある葉っぱ。なんだろう? ![]() 帰ってから調べたら、ウラジロノキだとわかりました。 たぶん、以前にも見たことがあり、名前も調べたと思うのですが、あまり、記憶に残ってません。 今回は、ちゃんと、覚えないと。 小さなリンゴみたいな赤い実は、たくさん生っていました。 秋の青空に、よく映えますね。 ![]() |